健康法
[Wikipedia|▼Menu]
睡眠の確保犬との散歩ラジオ体操会(2002年夏休み、大阪市鶴見区でのひとコマ)

健康法(けんこうほう)とは、健康を保つことを目的として日常的に行なわれる行為や方法のことである。健康法を実践することは養生ともいう。

体操の類、自分で行うマッサージの類、食事の管理や控えめな飲食の習慣、心身調和をもたらす方法の実践(呼吸法瞑想の習慣)、心の持ち方(短気にならない、怒らない、「足るを知る」 等々)、そのほか生活習慣全般など、その範囲は多岐に及ぶ。
歴史

江戸時代中期、貝原益軒は『養生訓』にて「身をたもつ」という表現を利用し、日常の中で健康に生きるすべを説き、運動栄養休息に過不足なく(つまりそれらが適切な量の)生活をすること、控えめな飲食、口腔の衛生(口腔つまりを清潔に保つこと)などを説いた。

明治期に「三大健康法」と呼ばれたのは「岡田式呼吸静坐法」「二木式腹式呼吸法」「藤田式息心調和法」であった[1]

1974年には、カナダから、健康には(それまで欧米で想定されがちであった)生物医学的な要素よりも、むしろ環境的な要因や個人の行動そして生活様式が重要な要素である、という報告がもたらされ、健康づくりの重要性が認識される流れが生まれ、現在まで続いている。

1985年、厚生省は、「健康づくりのための食生活指針[2]」を策定した。

2004年5月には、非伝染性疾病のもたらす世界的な脅威への世界的対策として、食事と運動、健康についての世界戦略が提唱されている[3]

2006年、厚生労働省は、国民の生活習慣病予防のために「健康づくりのための運動指針2006」を策定した。
具体例



睡眠時間を多めに確保する、睡眠時間の長さを(自分が適切だと思う長さに)コントロールする

早寝早起き(はやねはやおき)

身体運動の実践

朝の散歩、犬をつれての散歩、ウォーキングジョギング

ラジオ体操

スイミング

太極拳、あるいは合気道柔道など武道類

竹刀(しない)振り、木刀(ぼくとう)振り、素振り、ヌンチャク振り


乾布摩擦、冷水摩擦

青竹踏みなどの足裏健康法。セルフ・リフレクソロジー。

セルフ・マッサージ。爪もみ[4](指先のマッサージ)

日光浴[5]

呼吸法(腹式呼吸岡田式呼吸静坐法二木式腹式呼吸法西野流呼吸法、吹矢呼吸、国際吹矢道式腹式呼吸法など)

心身の調和法の実践。瞑想ヨーガ坐禅[6]マインドフルネス

野口体操

風呂の活用、温泉健康ランドスーパー銭湯 通い

気功

アーユルヴェーダアロマセラピー

栄養の管理。食事の回数・量・カロリー・質の管理。軽い断食[7][8][9]

マクロビオティック

断酒

禁煙

西式健康法

股割り蹲踞(そんきょ)[注 1]

四股踏み

ていねいな歯磨き(スローブラッシング)[10]

ピラティス・メソッド

アレクサンダー・テクニーク

ぶらさがり健康法

自慰行為や性行為をむやみやたらに行わない。

参考画像

太極拳は中国で盛んに行われている健康法

健康法として合気道を行っている人もいる

温泉は人間だけでなく猿も本能的に行う健康法(地獄谷温泉にて)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef