偏光顕微鏡
[Wikipedia|▼Menu]
ライカ製の偏光顕微鏡

偏光顕微鏡(へんこうけんびきょう、polarization microscope または polarizing microscope)は光学顕微鏡の一種。試料に偏光を照射し、偏光および複屈折特性を観察するために用いられる。偏光特性は結晶構造や分子構造と密接な関係があるため、鉱物学結晶学の研究で多く用いられる。他、高分子化学液晶の研究、細胞の偏光性構造の研究などにも用いられる。
概要

通常の光学顕微鏡では、試料の偏光特性を観察(可視化)できない。これは人間の目に偏光特性がないためである(例外的な現象としてハイディンガーのブラシがある)。

偏光顕微鏡を用いると試料の偏光特性を輝度または色の変化として観察が可能となる。

構造上の最大の特徴は、コンデンサ部および対物レンズ接眼レンズ間の二箇所に配置された2個の偏光板である。コンデンサ部の偏光子によって試料に直線偏光を照射することを可能にしている。

1834年または1845年に英国で発明されたとされる[1]
光路
1. 光源
ハロゲンランプやタングステンランプが用いられる。かつては反射鏡を用い、太陽の間接光などを利用した。この段階では発生した光はあらゆる方向に振動している自然光である。
2. 偏光子(ポラライザ)
光源からの光を直線偏光とするために偏光板が配置される。この偏光板を「ポラライザ」・「下方ポーラー」などと呼ぶこともある。偏光板はかつてウィリアム・ニコル (William Nicol) が開発したニコルプリズム (Nicol prism) が使用されていた。これは方解石(三方晶系の炭酸カルシウム結晶)の透明度が高い単結晶を特定の面に切り出し、2枚を張り合わせたものである。これは高価かつ材料の確保も困難であったため、のちにヨウ素を添加したポリビニルアルコール樹脂などを一方向に引っ張りながら整形して製造した「偏光フィルム」などが登場した。これは比較的安価であり、教材として使用される安価なものなどでは10cm角程度のものが数百円で購入できる。このフィルムは外力によって容易に変形してしまうため、偏光子として用いる場合には光学ガラス板でサンドイッチ状に挟みこむなどして安定した状態に整形されている(偏光#偏光を作り出す光学素子に詳細な記述がある)。
3. コンデンサーレンズ
通常の光学顕微鏡のものと基本的な構造は一緒である。ただし、光路からの出し入れが可能な構造となっている。コノスコープ観察(後述)を行う場合にのみ用いる。
4. ステージ
光路の芯を中心に回転できる構造となっている。また、回転角を測定するための目盛りが振られている。試料は観察する部分を光路の芯に位置するように配置する。このため試料用のメカニカルステージがついていることがある。
5. 対物レンズ
基本的な構造・原理は通常の光学顕微鏡のものと共通であるが、観察する偏光を乱さないために配慮が行われる。ガラスは歪みを加えると偏光特性が変化するため、レンズの固定はレンズ材にストレスがかからないように考慮して行われている。レンズ素材も偏光特性の影響がないものが選定される。対物レンズのマウントは、試料の回転軸と視野の中心を一致させることができるよう芯出し機構が取り付けられている。
6. 検板スリット
観察補助のための検板(コンペンセータ)を入れるためのスリットである。鋭敏色板・1/4波長板・くさび形水晶板などを光路に挿入するために装備されている。
7. 検光子(アナライザ)
偏光子の偏光振動面と90°になる角度で配置できる偏光板である。この偏光板を「アナライザ」・「上方ポーラー」などと呼ぶこともある。検光板は光路からの抜き差しが可能な構造となっている。
8. ベルトランレンズ
対物レンズの射出瞳ができる位置に取り付けられた凸レンズである。射出瞳を直接観察する場合(コノスコープ観察)にのみ使用されるため、光路からの抜き差しが可能な構造となっている。
9. 接眼レンズ
基本的には通常の光学顕微鏡用のものと共通である。ただし、対物レンズの芯出し用に十字レティクルの入ったものを用いることがある。
観察法花崗閃緑岩のオープンニコル像(1)(1)のステージを回転させたときの状態(倍率は変えてある)
オルソスコープ観察

コンデンサ、およびベルトランレンズを用いずに観察を行う方法である。偏光顕微鏡観察では通常この方法をさし、このとき試料は通常の光学顕微鏡観察のときのように試料の形がみえる。
オープンニコル

光路に偏光子のみを差し込んだ状態で観察を行う場合を「オープンニコル」(開放ニコル)と呼ぶ。試料プレパラートを入れない状態で接眼レンズを覗くと明視野(光源色の白から薄い黄色)に見える。

たとえばここに花崗岩の薄片標本を入れた場合、肉眼および通常の光学顕微鏡では白色透明にみえる石英長石は鉱物種・結晶の方向にしたがって減光が起こり、白色-灰色-黒色と変化する。ステージを回転させるとこの減光は変化し、その周期は90°角ごととなることが観察できる。これは、石英・長石は偏光特性をもつため、光源からの直線偏光が角度依存で減光をうけたことによる。これを利用して試料の形、色、屈折率などの測定を行う。
クロスニコル

光路に偏光子に加え、検光子を差し込んで観察を行う場合を「クロスニコル」(直交ニコル)と呼ぶ。この状態で試料プレパラートを入れずに接眼レンズを覗くと暗視野に見える。これは2つの偏光板によって光線が遮断されているためである。

ここに花崗岩の薄片標本を入れた場合、石英・長石などの構成鉱物が偏光を乱すため、鉱物種・結晶の方向に従って光って見える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef