倶知安町役場
[Wikipedia|▼Menu]

くっちゃんちょう 
倶知安町
ニセコ東急 グラン・ヒラフ羊蹄山


倶知安町旗1991年7月1日制定倶知安町章1991年7月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道後志総合振興局
虻田郡
市町村コード01400-1
法人番号4000020014001
面積261.34km2

総人口14,886人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度57人/km2
隣接自治体虻田郡京極町、虻田郡ニセコ町余市郡仁木町、余市郡赤井川村岩内郡共和町磯谷郡蘭越町
町の木イタヤカエデ
町の花キバナシャクナゲ
倶知安町役場
町長[編集]文字一志
所在地044-0001
北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度54分06秒 東経140度45分32秒 / 北緯42.90175度 東経140.75892度 / 42.90175; 140.75892座標: 北緯42度54分06秒 東経140度45分32秒 / 北緯42.90175度 東経140.75892度 / 42.90175; 140.75892

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

倶知安町(くっちゃんちょう)は、北海道虻田郡にある後志総合振興局所在地。
概要

後志地域の行政の中心地としての役割を担っており、農業ではジャガイモの産地として知られている[1]。また、自然を活かした観光業が盛んであり、2000年代以降は、スキーなどを目的とする日本国外からの観光客が多く訪れている[2]。西隣のニセコ町蘭越町とともに「ニセコ観光圏」を形成する[3]

北海道遺産に「スキーとニセコ連峰」が選定されている[4]。ニセコ町とともにスキーリゾート開発が特に進んでおり、倶知安町内では、ひらふ地区や花園地区がリゾート開発の中核になっている[5]。このうち「ひらふ地区」は主に倶知安町字山田と字樺山からなる地区の総称をいい、これらの地域とは別に倶知安町字比羅夫地区があるが尻別川を挟んだ羊蹄山側に位置している地区でありリゾート開発の影響の少ない地域となっている[5]。日本国外の企業によるコンドミニアム建設ラッシュなどにより、倶知安町字山田が2006年から3年連続で住宅地の地価上昇率全国1位になった[6][7][8]。2016年にも倶知安町旭が同全国1位となっている。なお、リゾート開発に伴う土地取引で分筆や合筆が繰り返され地番が不規則になっていたため、ひらふ地区にある倶知安町字山田の一部約212ヘクタールが、2022年10月から新たに「倶知安町ニセコひらふ」に住所が変更され、地番も整理された[9]
町名の由来

「倶知安」という地名の由来は諸説あり不明であるが、いずれもアイヌ語に由来する[10]。なお、「倶知安」という字をあてたのは、当時の北海道庁参事官であった白仁武である[11]

アイヌ語意味由来
カタカナ表記(アコ?イタ?ラテン翻字
クトゥサニkutu-sani?永田方正による。泥土の濁川の意とされる。
クッサンkut-san?知里真志保による。川が円筒のような地形の所を流れ出していた。
クッサンイ
(クッサニ)kut-san-i魚を捕る道具松浦武四郎による。
くだの(ようなところ)を・流れ出る・ところ町ではこの説を採っている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef