倭迹迹日百襲姫命
[Wikipedia|▼Menu]
倭迹迹日百襲姫命の宮内庁治定墓奈良県桜井市箸墓古墳(箸中山古墳)。

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと[1]/やまとととびももそひめのみこと[2]生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本皇族(王族)。

第7代孝霊天皇皇女で、大物主神三輪山の神)との神婚譚や箸墓古墳奈良県桜井市)伝承で知られる、巫女的な女性である。目次

1 名称

2 系譜

3 記録

4 墓

5 考証

6 信仰

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

名称

日本書紀』では「倭迹迹日百襲姫命」、『古事記』では「夜麻登登母母曽毘売(やまととももそびめ)」と表記される[1]。名称のうち「トトビ」は「鳥飛」、「モモ」は「百」、「ソ」は「十」の意味と見られ、「鳥飛」から脱魂型の巫女を表すという説がある[2][3]

なお、『日本書紀』崇神天皇7年8月7日条に見える倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかんあさじはらまくわしひめ)は諸説で百襲姫と同一視される[4]。また本居宣長は『古事記伝』において、『日本書紀』に第8代孝元天皇の皇女として見える倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)を百襲姫と同一視する説を挙げる[1]
系譜

日本書紀』に基づく関係系図

7 孝霊天皇

       
      
8 孝元天皇倭迹迹日百襲姫命吉備津彦命

       
      
9 開化天皇大彦命武埴安彦命

  

10 崇神天皇

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

第7代孝霊天皇と、倭国香媛(やまとのくにかひめ、意富夜麻登玖邇阿礼比売命<おほやまとくにあれひめのみこと>/?某姉<はえいろね>/蠅伊呂泥<はえいろね>)との間に生まれた皇女である[1]

同母兄弟として、『日本書紀』によると彦五十狭芹彦命(比古伊佐勢理毘古命/吉備津彦命/大吉備津日子命)、倭迹迹稚屋姫命(倭飛羽矢若屋比売)があり、『古事記』では2人に加えて日子刺肩別命(日本書紀なし)の名を記載する。

『日本書紀』では、百襲姫は大物主神三輪山の神、大神神社祭神)の妻となったという[1]
記録

日本書紀崇神天皇7年2月15日条では、国中で災害が多いので天皇が八百万の神々を神浅茅原(かんあさじはら:比定地未詳[注 1])に集めて占うと、大物主神が百襲姫に神憑り、大物主神を敬い祀るように告げたという[1]

同書崇神天皇7年8月7日条では、倭迹速神浅茅原目妙姫・大水口宿禰穂積臣遠祖)・伊勢麻績君の3人はともに同じ夢を見て、大物主神と倭大国魂神大和神社祭神)の祭主をそれぞれ大田田根子命市磯長尾市にするよう告げられたといい、同年11月13日条ではその通りにしたところ果たして国内は鎮まったという。この「倭迹速神浅茅原目妙姫」は百襲姫と同一視される[1][4][注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef