倭・倭人関連の朝鮮文献
[Wikipedia|▼Menu]

倭・倭人関連の朝鮮文献(わ・わじんかんれんのちょうせんぶんけん)は、朝鮮半島に伝わる各歴史書から、倭人と関係する部分のみを書き出している。
好太王碑文

好太王碑文(414年(碑文によれば甲寅年九月廿九日乙酉9月29日 (旧暦)建立)

391年辛卯(耒卯)年)「百残新羅舊是属民由来朝貢而倭以辛卯年来渡■破百残■■新羅以為臣民」

そもそも新羅・百残(百済の蔑称)は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、が辛卯年(391年)に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。


399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。そこで王は百済を討つため平壌にでむいた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。

400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。

404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた。

訳;井上秀雄『古代朝鮮』〈講談社学術文庫〉、2004年 ISBN 4-06-159678-0
三国史記(高句麗本紀)

132年146年の2回にわたり、太祖大王の弟・遂成(後の次大王)が倭山で田猟をしたという記事がある。「倭山」は未詳であるが、倭や倭人とは無関係と見られる。他には倭・倭人関連の記載は無い。

三国史記(百済本紀)

397年 夏五月 阿?王倭国と友好関係を結び、太子腆支人質として倭に送った。

402年 五月 使者を倭国につかわして、大きなを求めた。

403年 春二月 倭国の使者が来たので、阿?王はこれを迎えて慰労し、特に厚く遇した。

405年、阿?王が薨じた。王の次弟、訓解が摂政し、太子が国に帰るのを待った。末弟、?禮が訓解を殺して、自立して王となった。腆支は倭にあって(阿?王の)の訃報を聞き、哭泣して帰国を願った。倭王は兵士百人を護衛に付けて送らせた。国境に至ろうとした時、漢城人の解忠が来てこう言った「大王が世をお棄てになり、王弟の?禮が兄を殺して自ら王になりました。太子が不用意に入国されないことを願います」。腆支は倭人を留め自らを護衛させた。海中の島で、時の来るのを待った。国人が?禮を殺して、腆支を迎え即位した。妃の八須夫人が王子久?辛を産んだ。

409年 倭国が使者を遣わし、夜明珠を送ってきた。(腆支)王は、あつく礼遇して、歓待した。<409年条>

418年 夏 使者を倭国につかわし、白綿を十反を送った。

428年 倭国からの使者が来たが、随行者が五十名であった。

608年 文林郎裴清を倭国へ使者として送ったが、わが国の南路を経由した。

653年 秋八月、義慈王は倭国と修交した。

662年 七月 扶余豊は、高句麗と倭国に使者を派遣して援兵を乞う。唐新羅連合軍は百済遺民軍の救援にきた倭軍の軍船400艘を白江に焼く。
百済復興は失敗に終わり、倭軍は自国へ退却、扶餘豊は行方不明となる。
三国史記(新羅本紀)

紀元前50年 倭人達が兵を率いて辺境を侵そうとしたが、始祖に神徳があるということ聞いて、すぐに帰ってしまった。
「(始祖赫居世居西干)八年,倭人行兵欲犯邊,聞始祖有神コ,乃還。」

紀元前20年 春二月に、瓠公馬韓に派遣して、外交関係を結ぼうとした。馬韓王が瓠公に「辰・卞(弁)二韓は我が属国だったのに、近年は貢物を送ってこない。大国に仕える礼(儀)が、これでいいのか?」と言った。これに対して瓠公は、「わが国は二聖が国を建ててから人心が安定し、天の時が和して豊作となり、倉庫は満ち、民が互に敬い譲るので、辰韓の遺民から、卞韓楽浪、倭人に至るまで恐れ、かつ、したわないものはありません。しかし、わが王は謙虚で、下臣を遣わして国交を結び交わそうとするは、過ぎたる礼(儀)というべきであります。それなのに、大王はかえって怒り、兵を以て脅かすのは、これ何の意味でありますか?」と言った。馬韓王はますます怒って瓠公を殺そうとしたが、左右の臣たちが諫めてやめさせ、許して帰した。これより先、中国人たちは秦国の乱に苦しみ、東方へ亡命してくる者が多かったが、かれらは馬韓の東に多く住み着いて、辰韓人たちと雑居していた。彼らの数が多く、栄えたので、馬韓ではこれを忌み嫌って責めたものである。瓠公という人は、その族姓は詳(つまび)らかではないが、元は倭人で、初め瓠を腰に吊って海を渡って来たため瓠公と称した。
『(始祖赫居世居西干)三十八年春二月,遣瓠公聘於馬韓。馬韓王讓瓠公曰:「辰、卞二韓爲我屬國,比年不輸職貢,事大之禮,其若是乎?」對曰:「我國自二聖肇興,人事修,天時和,倉?充實,人民敬讓。自辰韓遺民以至卞韓、樂浪、倭人無不畏懷。而吾王謙?,遣下臣修聘,可謂過於禮矣。而大王赫怒,劫之以兵,是何意耶?」王憤欲殺之,左右諫止,乃許歸。前此中國之人苦秦亂東來者衆,多處馬韓東,與辰韓雜居,至是寢盛,故馬韓忌之,有責焉。瓠公者,未詳其族姓,本倭人,初以瓠?腰渡海而來,故稱瓠公。』

14年 倭人が兵船百余隻で海辺の民戸に侵入したが、六部勁兵(強兵6部隊)を派遣してこれを防いだ。
「(南解次次雄)十一年,倭人遣兵船百餘艘掠海邊民?,發六部勁兵以禦之。」

57年 (4代王の)脱解は多婆那国で生まれ、その国は倭国東北一千里にあり。
(注:前漢・後漢の1里は415.8mなので、一千里は415.8kmとなる。)
4代王「脱解尼師今(一云吐解)立。時年六十二。姓昔。妃阿孝夫人。脱解本多婆那國所生。其國在倭國東北一千里」

59年 夏の五月に倭国と修交し、使者を派遣し合った。
「(?解尼師今)三年,夏五月,與倭國結好交聘。」

73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽烏を派遣して、これを防がせたが、勝てず、羽烏は戦死した。
「(?解尼師今)十七年,倭人侵木出島,王遣角干羽烏禦之,不克,羽烏死之。」

121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
「(祇摩尼師今)十年,夏四月,倭人侵東邊。」

122年 夏四月に都の人々が倭兵が大いに来ると噂して、争って山や谷に遁れたので、王は伊?翌宗等に命じて諭してこれを止めさせた。
「(祇摩尼師今)十一年,夏四月,都人訛言倭兵大來,爭遁山谷,王命伊?翌宗等諭止之。」

123年 春三月に倭国と講和した。
「(祇摩尼師今)十二年,春三月,與倭國講和。」

158年 倭人が交際を求めて来訪した。
「(阿達羅尼師今)五年,春三月,倭人來聘。」

173年 倭女王卑弥乎が使者を遣わして交際を求めて来訪した。
「(阿達羅尼師今)二十年,夏五月,倭女王卑彌乎遣使來聘。」

193年 六月、倭人が大飢饉となり、食を求める者が千余人も来た。
「(伐休尼師今)十年,六月,倭人大饑,來求食者千餘人。」

208年 夏4月、倭人が国境を侵した。伊伐?(いばつさん。一等官)に取り立てた王子の昔利音(せきりおん)を遣わし、兵を将(ひき)いて、これを拒ませた。
「(奈解尼師今)十三年,夏四月,倭人犯境。遣伊伐?利音,將兵拒之。」

232年 夏四月に倭人が金城を包囲した。王自ら出陣し、賊は潰走した。軽装騎兵に追撃させ、一千余を殺して首級を獲(と)った。
「(助賁尼師今)三年,夏四月,倭人猝至圍金城。王親出戰,賊潰走,遣輕騎追?之,殺獲一千餘級。」

233年 五月 倭兵が東辺を侵略した。秋七月、伊伐?(いばつさん。一等官)の于老と倭人は沙道で戦し、風に乗じて火で船を焚(や)き、賊は水に飛び込んで全員死亡した。
「(助賁尼師今)四年,五月,倭兵寇東邊。秋七月,伊?于老與倭人戰沙道,乘風縱火焚舟,賊赴水死盡。」

249年 夏四月、倭人が舒弗邯昔于老を殺した。
「(沾解尼師今)三年,夏四月,倭人殺舒弗邯于老。」

287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。1千人を捕虜にして立ち去った。

289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。

292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。一吉大谷に命じ、領兵にこれを救わせた。

294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。

295年 春 王が臣下に向かって「倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、その国(倭)を討ちたいが、皆の意見はいかがか?」ときいた。これに対して、舒弗邯、弘権が「われわれは海戦に不慣れでございます。冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを恐れます。いわんや百済は偽りが多く、常にわが国を呑み込もうと野心をもっておりますから、かれらと共に謀ることは困難だと思います」と答えた。王はこれを聞いて「それもそうだ」といった。

300年 春正月に、倭国と使者を派遣し合った。

312年 春三月に、倭国の国王が使臣をつかわして、息子のために求婚したので、王は阿?の急利の娘を倭国に送った。

344年 倭国が使者をつかわして、婚姻を請うたが、すでに以前に女子を嫁がせたことがあるので断った。

345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。

346年 倭兵が風島に来て、進んで金城を包囲して攻めて来た。新羅王は自ら戦おうとしたが臣下に止められ、新羅軍は門を閉じ城から出なかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef