倪道?
[Wikipedia|▼Menu]

倪道?
『中華民国維新政府概史』(1940年)
プロフィール
出生:1879年4月12日
光緒5年3月21日)
死去:1952年5月10日
中華人民共和国安徽省蚌埠市
出身地: 安徽省潁州府阜陽県三塔
職業:政治家・軍人
各種表記
繁体字:倪道?
簡体字:倪道?
?音:Ni Daol?ng
ラテン字:Ni Tao-lang
和名表記:げい どうろう
発音転記:ニー・ダオラン
テンプレートを表示

倪 道?(げい どうろう)は、中華民国の政治家・軍人。中華民国維新政府、南京国民政府(汪兆銘政権)の要人。は炳文。北京政府安徽派の有力軍人であった倪嗣沖の甥。
事跡

1913年民国2年)、安徽督軍となった倪嗣沖の下で、倪道?は長蘆塩雲銷総局総弁となる。1918年(民国7年)、鳳陽関監督に任ぜられた。1921年(民国10年)6月2日、倪道?は学生デモを武力で鎮圧したため(安徽六・二惨案)、非難を浴びて失脚し、一時天津に蟄居している。

1924年(民国13年)11月、段祺瑞が臨時執政として復権すると、安徽軍事善後特派員に任命された。1927年(民国16年)初頭に、張宗昌が安国軍副総司令兼直魯聯軍総司令になると、倪道?は直魯聯軍予備軍軍長となった。しかし、直魯聯軍が中国国民党北伐軍に敗北すると、倪道?は再び天津に逃げ込んで蟄居した。

1937年(民国26年)、日中戦争(抗日戦争)が勃発すると、倪道?は梁鴻志殷汝耕江朝宗王揖唐らと密かに連絡を取り合い、親日政権樹立を画策する。1938年(民国27年)7月、安徽省地方維持会会長となる。11月、中華民国維新政府に参加して安徽省省長に任ぜられた。

1940年(民国29年)3月、倪道?はそのまま汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府に参加し、9月、安徽省政府主席に改めて任ぜられている。1943年(民国32年)1月[1]、安徽省政府主席から安徽省長に改めて任ぜられたが、同月中に辞任した。なお、1942年(民国31年)からは、国民政府委員をつとめている。

日本敗北後、倪道?は?介石国民政府により、漢奸として逮捕された。中華人民共和国成立後の1952年3月、身柄を蚌埠市に移送されている。5月10日、蚌埠市軍事管制委員会軍法処により、改めて「叛国投敵」の罪に問われて処刑された。享年74(満73歳)。
脚注^ 劉寿林ほか編『民国職官年表』、1115頁による。なお、徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』は、1941年(民国30年)12月8日に安徽省政府主席を辞職し、同日中に国民政府委員に異動した、としている。

参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

  中華民国維新政府

先代
(創設)安徽省長
1938年11月 - 1940年3月次代
(汪兆銘政権に継続)

 南京国民政府(汪兆銘政権

先代
(維新政府から継続)安徽省長
1940年3月 - 9月次代
(安徽省政府主席に改組)

先代
(安徽省長から改組)安徽省政府主席
1940年9月 - 1943年1月次代
(安徽省長に改組)

先代
(安徽省政府主席から改組)安徽省長
1943年1月次代
高冠吾


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9347 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef