借家人運動
[Wikipedia|▼Menu]

借家人運動(しゃくやにんうんどう)とは、借家人権利借家権居住の権利など)を守る社会運動である。具体的には家賃の引き下げ、立ち退きについてや住環境の整備等を求めることが多い。消費者運動のひとつでもある。本項目では主に日本での事例を述べる。
概要

日本では都市部人口が集中して、住宅問題が深刻化した1920年代に運動が本格化した。東京布施辰治らにより借家人同盟、大阪賀川豊彦らにより大阪借家人同盟などが結成された。地主大家に対する家賃の引き下げを求める借家争議(しゃくやそうぎ)も繰り返された。景気の回復等を要因として1930年代には運動は一旦沈静化した[1]

戦後高度経済成長期に伴う都市部への人口集積と住宅問題の再燃により、再び借家人運動は盛り上がった。民間の地主や大家に対する運動はもとより、公営住宅の拡充や整備も訴えられる。

1967年には、2022年現在でも活動を続けている「全国借地借家人組合連合会」(全借連)が、1962年に全国公営住宅協議会、1970年に全国公団住宅自治会協議会、1975年に全国公社住宅協議会が結成されている[2]

2020年代には「住まいは人権」を合言葉に前述の全借連のほか、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、日本住宅会議、住まいの貧困に取り組むネットワーク、全国居住支援法人協議会といった団体が活動している。住宅セーフティネット法の活用による借家人の権利の拡充を求めたり、住居確保給付金の拡充及び常設の家賃補助制度を求めて活動している[3]

2022年5月には国会で「家賃補助制度の実現へ ?住宅確保給付金を基礎に 院内集会」が開催され、関係団体のほか、立憲民主党日本共産党社会民主党の議員らが参加している[4]

国際的な事例については英語版ウィキペディアの借家人組合や国際借家人組合を参照されたし。

世界各地にはスコッターという文化があり、土地や建物の占拠が各地で行われている。特に西側諸国ではアナキストオートノミズム社会主義などの社会運動に結び付けて語られることも多い。
脚注^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「借家人運動」の解説『借家人運動』 - コトバンク2022年6月12日閲覧。
^ 世界大百科事典内の全国借地借家人組合の言及『全国借地借家人組合』 - コトバンク2022年6月10日閲覧。
^ “コロナで借家を追われる危機が急増 給付金の支給決定34倍も…無期限の家賃補助が必要”. 東京新聞 (2021年12月15日). 2022年6月12日閲覧。
^ “恒常的家賃補助ぜひ 住まい関連3団体が集会”. しんぶん赤旗 (2022年5月18日). 2022年6月12日閲覧。

関連項目
借家人の権利について

借地借家法

公営住宅

賃貸住宅

ホームレス

借地借家法

小作人運動

家賃

家賃保証会社

敷金

マンションの管理組合と自治会

東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例

借家人の権利を侵害するものについて

追い出し屋

貧困ビジネス

ゼロゼロ物件

家賃滞納

地上げ屋

外部リンク

全国借地借家人組合連合会

日本住宅会議

全国居住支援法人協議会










住宅居住
住宅
家屋



住宅様式の一覧 (en)

住宅類型の一覧 (en)

日本の住宅

中国の住宅

一軒家
の類型

狭小住宅

コテージ

炭鉱住宅

ファームハウス

バンガロー

米軍ハウス

ミニ戸建

日本の民家

集合住宅
の類型



アーコロジー

アパート

イギリスのタワー・ブロック

インスラ

寄宿舎

高齢者専用賃貸住宅

高齢者向け優良賃貸住宅

コートハウス

コーポラティブハウス

コレクティブハウス

雇用促進住宅

ジードルング

社宅

タウンハウス

タウンハウス (イギリス)

テラスハウス/ロウハウス

特定優良賃貸住宅

土楼

長屋

文化住宅

メゾネット

形状

スターハウス

ダブルスターハウス

ポイントハウス

L字型ポイントハウス

公共

公営住宅

公団住宅

低家賃住宅

団地

マンモス団地

パネル・ビルディング (en)

シードリスコ (en)

パネラック (en)

パネルハウス (en)

プラッテンバウ (en)

フルシチョフカ

マンション


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef