個別要素法
[Wikipedia|▼Menu]

個別要素法(こべつようそほう、: Distinct Element Method、DEM)または離散要素法(Discrete Element Method、DEM)は、解析の対象を自由に運動できる多角形や円形・球の要素の集合体としてモデル化し、要素間の接触・滑動を考慮して、各時刻におけるそれぞれの要素の運動を逐次追跡して解析する手法である。もとは岩盤工学に適用するためにPeter A. Cundall (1971)およびCundall and Strack (1979)[1]により発表された論文に端を発しており、現在は液状化や土石流など地盤の挙動解析やコンクリート構造物、粉体化学工学リチウムイオン電池薬学農学など)、磁気相互作用力を有する電子写真システムのトナーの挙動解析などに用いられている。
概略

以下に、円形要素を用いた際の運動方程式を示す。

質量 m i {\displaystyle m_{i}} 、慣性モーメント I i {\displaystyle I_{i}} のある円形要素 i {\displaystyle i} について、次の運動方程式が成り立つ。 m i u ¨ + C i u ˙ + F i = 0 {\displaystyle m_{i}{\ddot {\textbf {u}}}+C_{i}{\dot {\textbf {u}}}+F_{i}=0} I i ϕ ¨ + D i ϕ ˙ + M i = 0 {\displaystyle I_{i}{\ddot {\phi }}+D_{i}{\dot {\phi }}+M_{i}=0}

ここに F i {\displaystyle F_{i}} :要素に働く合力、 M i {\displaystyle M_{i}} :要素に働く合モーメント、 C i {\displaystyle C_{i}} 、 D i {\displaystyle D_{i}} :減衰定数、 u {\displaystyle {\textbf {u}}} :要素の変位ベクトル、 ϕ {\displaystyle \phi } :要素の回転変位である。

要素同士が接触しているときは F i = K u {\displaystyle F_{i}=K{\textbf {u}}} ( K {\displaystyle K} は弾性定数)及び M i = K r 2 {\displaystyle M_{i}=Kr^{2}} ( r {\displaystyle r} は円の半径)、離れているときは、 F i = M i = 0 {\displaystyle F_{i}=M_{i}=0} で表される。ただし、重力を考える場合は合力の項で考慮する。

上式を数値積分することで、逐次変位ベクトルと回転変位を得ることができる。
商用コード

Granuleworks

EDEM

Rocky DEM

参考文献^ P. A. Cundall, O. D. L. Strack, "A discrete numerical model for granular assembles," Geotechnique 29 (1979) 47-65.


伯野元彦『破壊のシミュレーション ?拡張個別要素法で破壊を追う?』森北出版、1997年。 

酒井幹夫『粉体の数値シミュレーション』丸善出版、2012年、1-11頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-08582-0。 

Catherine O'Sullivan, 鈴木 輝一 (訳):「粒子個別要素法」、森北出版、ISBN:978-4627915817、(2014年5月27日発売)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7093 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef