個人崇拝
[Wikipedia|▼Menu]
スターリンの個人崇拝

個人崇拝(こじんすうはい、: Cult of personality)とは、個人を崇拝の対象に据える政治的行為、またはその様式である。
定義

ソビエト連邦指導者ニキータ・フルシチョフ1956年に「個人崇拝とその諸結果について」(ロシア語: О культе личности и его последствиях)と題された秘密演説で前指導者ヨシフ・スターリンの政治体制をこう定義したことで広く知られるようになった[1]
共産主義の個人崇拝

一般的に革命を経験した体制下で起こりやすく、とりわけ共産主義が権力を握った国々では、スターリンを手本にしたことから、顕著に見られる[2]。共産主義の創始者であるカール・マルクスは生前に自身への「個人崇拝」を戒めており、政治的な意味合いで初めてこの言葉を使用した[3]。ソ連外の共産主義国・共産主義政党には特にコミンテルンを通じて拡散され、中国毛沢東フランス共産党トレーズ北朝鮮金日成金正日金正恩北朝鮮の個人崇拝)、ルーマニアニコラエ・チャウシェスクなどのスターリン自身が建国・創設を支援した国や団体、トルクメニスタンサパルムラト・ニヤゾフなど旧ソ連構成国、イラクサッダーム・フセインシリアハーフィズ・アル=アサドリビアムアンマル・アル=カッザーフィーなどのアラブ社会主義を掲げた国々の指導者などが代表的事例とされる[4]第三世界におけるカリスマ的指導者や民族主義運動指導者たちへの英雄崇拝、ファシズム運動における指導者原理にも指導者崇拝の様式が見られる[2]

1956年のソ連のフルシチョフによるスターリン批判は、党と国家との癒着、党内民主主義や官僚制の問題などの議論を回避し、もっぱらスターリン個人の粗暴な人格に責任を向けたものであり、大粛清の原因も個人崇拝の蔓延にのみ原因を求めた[4]。このように個人崇拝批判は、制度や体制の問題を個人の責任にすり替えがちであるとされる[2]。スターリンの死後もブレジネフ体制やウラジーミル・プーチン政権などソ連・ロシア史の長期政権でスターリンを模倣したと思われる個人崇拝が見られる[4]。中国では文化大革命という悲惨な結末を引き起こした反省からケ小平は個人崇拝を厳しく禁じ、中国では個人崇拝は禁止されたが、習近平体制になってから個人崇拝が復活傾向にある。

スターリン主義を否定した新左翼も、ひとまわりして個人崇拝に至ることがある。
参考文献

志水速雄 訳『フルシチョフ秘密報告「スターリン批判」』講談社〈講談社学術文庫〉、1978年12月10日。NDLJP:12242178。 

出典^ Service, Robert. Stalin: A Biography. p. 362. ISBN 9780674022584
^ a b c世界大百科事典』(平凡社)「個人崇拝」の項目
^ Heller, Klaus (2004). Personality Cults in Stalinism. Isd. pp. 23?33. ISBN 978-3-89971-191-2.
^ a b c日本大百科全書』(小学館)「個人崇拝」の項目


典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

チェコ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9346 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef