倉頡輸入法
[Wikipedia|▼Menu]

倉頡輸入法

各種表記
繁体字:倉頡輸入法
簡体字:???入法
?音:C?ngjie Sh?ruf?
注音符号:?? ???? ?? ??? ???
発音:ツァンチェー シュールーファー
広東語?音:cong1 kit3 syu1 jap6 faat3
広東語発音:ツォンキッ シューヤッファーッ
日本語読み:そうけつゆにゅうほう
テンプレートを表示

倉頡輸入法(そうけつゆにゅうほう)は、1976年に朱邦復が考案したコンピュータ上における中国語入力方式返還前から現在まで主に香港で用いられている。台湾で主流の入力方式は注音輸入法であり、中国大陸で主流の入力方式は?音入力方法である[1]

古代中国において漢字を発明したといわれる伝説上の人物倉頡にちなみ、1978年?緯国が命名した。「輸入法」とは入力方式を意味する中国語である。ローマ字かな変換などと同様、特定のソフトウェアでなく、入力方式を指す名称であるため、ソフトウェアによって若干入力方法が異なる。
特徴007 トゥモロー・ネバー・ダイ』のキーボードの様式の模倣。倉頡輸入法で用いるのは各キーに刻印された漢字の字根。

具体的な入力方法は一字を二つから五つの字根(漢字の部品)に分類し[2]、その字根をキーボード上から入力し変換する。注音輸入法とは異なり、同じキーバインドで異なる文字はほとんどないため、入力効率が極めて高い。注音輸入法が4段のキーを必要とするのに対して、倉頡輸入法は漢字入力に関しては3段のキーで入力可能であり、入力法を完全に習得した場合、タッチタイピングをより効率的に行うことが可能である。

「車」を「十田十」に分解するなど、見た目の形態のみで分解し、筆画の途中で分けるという、書道の伝統を無視したような分解方法をとる場合が多々あり、また「龍」を入力する場合「卜月卜尸心(亠月?コヒ)」と、独特な字根に分解する必要があるなど、慣れた人以外には理解が難しい点もある。その反面、発音が分からない難読漢字も入力可能な点は利点である。

このため注音輸入法に対して職業的に大量の文字をコンピュータに入力する必要のある者が習得していることが多い。実際、公的な大会などでは優勝者の多くが倉頡輸入法を利用している。
開発史中国語倉頡のインプットメソッドの例

1977年、台湾で倉頡が発表される。1万2000字を収録する『国語辞典』に基づく。

1980年、倉頡ver.2 が発表される。ver.1 の一部修正の内容。

1982年、倉頡ver.3 が発表される。『康熙字典』の4万字を収録し、ver.2 の内容に改良を加えた。

1985年、アメリカで倉頡 ver.5 が発表される。収録文字が六万字となり、入力規則の変更と字形要素の追加が行なわれる。朱邦復工作室ウェブサイトの『第五代倉頡輸入法手冊』に ver.3 と ver.5 の対照表が公開されている。

2002年、朱邦復により倉頡 ver.6 が完成される。しかし、2006年現在公開されておらず、朱邦復工作室関係者のみで使用されているに過ぎない。

現在一般的に使用されているのは倉頡 ver.3 である。Microsoft Windows 95/98/Me/2000/XP などの IME では ver.3 の改良版(異体字香港漢字を収録しているが、誤りも存在している[3])を採用している。また ⇒倉頡之友所が製作した倉頡 ver.5 も香港などで一部使用されている。バージョンの違いは「面」、「非」の入力方法(「尸」の輔助字形「」の有無)で判断することが可能である。

ver.3: 「面」を MWYL (一田卜中)、「非」を LMYYY (中一卜卜卜)

ver.5: 「面」を MWSL (一田尸中)、「非」を LMSY (中一尸卜)

入力規則倉頡での入力例

漢字は「上から下、左から右、外から内」等の原則で各要素に分解し、各々の要素に与えられた符号に置き換えて入力する。キーボードは A から Y まで(X は特殊字(「難字」)、Z は不使用)使用する。例を挙げれば A には「日」の要素が割り当てられ、N には「弓」の要素が割り当てられている。漢字は最小で1つから最大で5つの要素に分解される。



「日」-(分解)→ 日 -(対応キー)→ A

「本」-(分解)→ 木一 -(対応キー)→ DM

「語」-(分解)→ 卜口一一口 -(対応キー)→ YRMMR

要素の分類

倉頡での要素は 26 種類あり、五つに分類することができる。

七曜類(哲理類):日 (A), 月 (B), 金 (C), 木 (D), 水 (E), 火 (F), 土 (G)

筆画類:秩B(H, 斜/払い), 戈 (I, 點/点), 十 (J, 交/十字), 大 (K, 叉/交叉), 中 (L, 縱/縦), 一 (M, /横), 求B(N, 鈎/勾)

人体類:人 (O), 心 (P), 手 (Q), 口 (R)

字型類:尸 (S, 側), 廿 (T, 並), 山 (U, 仰), 女 (V, 紐), 田 (W, 方), 卜 (Y)

特殊類:難 (X),上記要素で分類が難しい「臼」や「卍」等の字形に使用する。重難 (zx), 句点の「。」(重難日木、ZXAD)、読点の「、」(重難日金、ZXAC)、「?」(重難日戈、ZXAI)、「!」(重難日十、ZXAJ)など。他言語表記としては、重 (Z), ひらがな(重金、ZC)、カタカナ(重木、ZD)など。
倉頡の字根によるキーボード配列倉頡の字根によるキーボード倉頡の字根と英語アルファベットによるキーボード

特殊類以外の24種類については、「日」「月」「金」などといった名称は漢字の要素を表しているが、これらだけでは全ての漢字を入力するには明らかに不十分なので、実際には「輔助字形」といって基本形以外の要素が基本形の変形のようなものとして用意されており、1つのキーに複数の要素が割り当てられている。ver.3及びver.5の輔助字形はおおよそ次の表のような形をしている。※はver.5で追加されたものである。

倉頡字母
(基本形)輔助字形解説
日曰()・「日」およびその変形。横倒しを含む。
月()冂(・?)・冖・)・?・)「月」、「冂」およびその変形。斜めの「月」、「受」の上もこれ。
金八()・・?「八」、その上下逆。
木(「木」の主幹。横倒しを含む。
水?・?・又・※「水」、サンズイ、その変形。
火?・小()・?()「火」、四つ点;「小」(火の上部)、三つ点、その変形。
土士「土」、「士」のような形。
竹(?)?・?別名「斜」。右上から左下へ払う字形。
戈丶・广・厶別名「點」。点および「广」、「ム」。
十宀別名「交」。横と縦が直交する字形およびウカンムリ。
大乂(メ)・ナ・?別名「叉」。横と縦が斜めに交差する字形およびヤマイダレ。
中h()・?()・?別名「縱」。縦画およびコロモヘン。
一?・厂・?・工別名「」。横画、「厂」、「工」、その変形。
弓フ・?・ク(?)・乙()・亅別名「鈎」。カギ形のもの。
人(?)?・入・?・)・?()「人」および「イ」の変形。
心?・?・七・匕(ヒ)・)・勹()「心」、リッシンベンの変形、「ヒ」の変形。
手?・)・ヰ「手」、テヘン、縦画が2横画を貫くもの。
口(なし)
尸コ・?()・匚・)・※別名「側」。左開き、右開きの形。
廿?(?)・廾・?()・?・丱別名「並」。くさかんむりおよび横画が2縦画を貫くもの。
山屮・凵・?別名「仰」。上開きの字形。
女く・?()・レ()・別名「紐」。「く」の変形。
田囗・別名「方」。「囗」のような字(クチを除く)。
卜(?)亠()・?・?点と縦、点と横、点と点、シンニョウ。

上の表にはないが、ver.6では輔助字形は大幅に増やされており、更に倉頡字母「竹」が「的」に、難字規則で用いる「難」(倉頡字母ではない)が「止」(倉頡字母)にそれぞれ改められている。またver.3とver.5では漢字ではなく記号入力に用いる「重」(倉頡字母ではない)も「片」(これも倉頡字母ではない)に改められ、漢字の特定の複雑な字形の一部を入力するのに用いるものとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef