倉頡篇
[Wikipedia|▼Menu]

『蒼頡篇』(そうけつへん)は、から前漢にかけて作られた漢字学習書。『倉頡篇』とも書く。現存しないが、いくつかの残簡が発見されている。
歴史

説文解字』の序および『漢書』芸文志によると、『蒼頡篇』に先行する漢字学習書として『史籀篇』があったが、始皇帝のときに、廷尉李斯が『史籀篇』の文字から秦の標準である小篆に合わない文字を取り除いて、新たに『蒼頡篇』7章を作った。その後、趙高が『爰歴篇』6章を、胡毋敬が『博学篇』7章を作った。前漢になると、以上の三篇をひとつにまとめ、60字ごとに章を分け直した。三篇をまとめたものもやはり『蒼頡篇』の名で呼んだ。全部で55章(3300字)があった。

『蒼頡篇』に類似した書物として、武帝のときに司馬相如が『凡将篇』を、元帝のときに史游が『急就篇』を、成帝のときに李長が『元尚篇』を作った。これらのうち、完全な形で現存するのは『急就篇』のみである。

平帝のときに『蒼頡篇』の続編として揚雄が『訓纂篇』を作り、また班固も続編を作った。後漢和帝のときに賈魴が『滂喜篇』を作った。『訓纂篇・滂喜篇』の2つは『蒼頡篇』の続編として作られたために文字の重複がなく、のちに『蒼頡篇』『訓纂篇』『滂喜篇』の3書をあわせて『三蒼』と呼ぶようになった[1]

『蒼頡篇』には古い字が多かったので、後漢の杜林の張揖、郭璞が注を書いたというが、早くほろんだ。
再発見

『蒼頡篇』は代に滅び、他の書の引用に残るのみだったが、20世紀はじめに敦煌文献の中から『蒼頡篇』の40字ほどの断簡が発見された。また中華人民共和国にはいってからは、居延漢簡阜陽漢簡をはじめとして、『蒼頡篇』を記した多数の竹簡が発見されている。北京大学漢簡『蒼頡篇』は1230字という大量の文字を含んでいる[2]
内容

『蒼頡篇』は4字1句からなり、偶数句末で押韻している。『千字文』とよく似た形式になっている。「蒼頡作書、以教後嗣。幼子承詔、謹慎敬戒。」ではじまっており[3]、冒頭の2字を取って『蒼頡篇』と呼んだものと考えられる。1章は60字すなわち15句になり、押韻の上からは中途半端な箇所で切れることになるが、これは『急就篇』も同様である。

顔氏家訓』書証篇に、『蒼頡篇』は秦のときに作られたものなのに「漢兼天下」という語があるのはおかしいと言っている(この句は出土竹簡にも見える)。章立て以外に、文章にも変更が加えられているものと考えられる。

2008年に甘粛省永昌県水泉子で発見された漢簡(水泉子漢簡)中の『蒼頡篇』は、毎句の下に三字を補って七字一句に変更されていた[2]
脚注^ 『隋書』経籍志一「三蒼、三巻、郭璞注。秦相李斯作『蒼頡篇』、漢揚雄作『訓纂篇』後漢郎中賈魴作『滂喜篇』故曰『三蒼』。」
^ a b 中国出土文献研究会「 ⇒北京大学蔵西漢竹書について」『中国研究集刊』別冊特集号・中国出土文献研究2010第52号、2011年、105-118頁。 
^ 「嗣・戒」は上古音でともに之部去声。










中国出土簡牘
一覧

兎子山簡牘

楼蘭簡牘

香港中文大学簡牘



曾侯乙墓楚簡

曾侯乙墓


信陽楚簡

新蔡葛陵楚簡

長沙五里牌楚簡

仰天湖楚簡

楊家湾楚簡

夕陽坡楚簡

慈利楚簡(中国語版)

望山楚簡

藤店楚簡

天星観楚簡

九店楚簡

秦家嘴楚簡

包山楚簡

郭店楚簡

五行


三眼橋楚簡

夏家台楚簡

長台関楚簡

上博楚簡

清華簡

繋年


安大簡

戦国

?家坪秦牘(中国語版)

放馬灘秦簡

王家台秦簡

統一

睡虎地秦簡

龍崗秦簡

里耶秦簡

周家台秦簡

岳麓秦簡




敦煌漢簡

玉門花海漢簡

懸泉置漢簡

馬圏湾漢簡


居延漢簡

額済納漢簡

肩水金関漢簡


武威漢簡

前漢

銀雀山漢簡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef