倉知鉄吉
[Wikipedia|▼Menu]
倉知鉄吉外務官僚時代

倉知 鉄吉(くらち てつきち、明治3年12月3日[1]1871年1月23日) - 昭和19年(1944年12月22日[1])は、日本外務官僚貴族院勅選議員錦鶏間祗候。実業家。
経歴

加賀藩士倉知行徳の長男として生まれる[2]第四高等学校を経て、1894年(明治27年)に東京帝国大学法科大学英法科を卒業した[2]内務属となったが、1897年(明治30年)に外務省参事官に転じ、ドイツ公使館書記官統監府書記官などを歴任した[1]1908年(明治41年)、外務省政務局長に就任し、1912年(明治45年)には外務次官に昇進した[1]。政務局長・次官在任中に日清協約日露協約韓国併合条約改正などに関わった[1]

1913年大正2年)に退官するとともに、貴族院勅選議員(2月13日[3])、錦鶏間祗候(2月14日[4])に任じられた。

同年、来日した孫文と会談した渋沢栄一が日中経済連携のために中国興業株式会社を設立すると副総裁に就任し、1914年(大正3年)に中日実業株式会社に改組した後も引き続き副総裁を務めた[1][2]1922年(大正11年)に中日実業株式会社の副総裁を退任したが、1939年(昭和14年)まで取締役に留まった[1]

また1911年(明治44年)、日露協会幹事に就任し、常任幹事、副会頭を歴任した[1]

その他、北海道炭礦汽船株式会社、錦華紡績株式会社、北樺太石油株式会社金剛山電気鉄道株式会社、西鮮合同電気株式会社、太平洋海上火災保険株式会社などの取締役を務めた[1]。墓所は青山霊園(1イ2-16)。
家族二女・英子とその家族

二女の英子は横浜電気社長・上野吉二郎の三男(養子)・上野芳三郎(慶應義塾卒、シトロエン自動車販売勤務)の妻[5][6]

三女は洋画家の木下雅子(夫は洋画家・木下義謙)[7]

栄典
位階


1910年(明治39年)5月30日 - 従五位

1912年(明治45年)7月1日 - 従四位[8]

勲章等


1904年(明治37年)5月20日 - 勲五等双光旭日章[9]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章

1907年(明治40年)9月14日 - 勲三等瑞宝章

1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[10]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[11]

外国勲章佩用允許


1908年(明治41年)5月19日 - 大韓帝国勲二等太極章[12]

脚注^ a b c d e f g h i 「故正四位倉知鉄吉位階追陞の件」 アジア歴史資料センター Ref.A12090575500 
^ a b c 現代実業家大観 1928.
^ 『官報』第161号、大正2年2月14日。
^ 『官報』第162号、大正2年2月15日。
^ 家族『上野吉二郎伝』上野吉二郎君伝記編纂会、1933
^ 上野吉二郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 東文研アーカイブデータベース
^ 『官報』第8710号「叙任及辞令」1912年7月2日。
^ 『官報』第6265号「叙任及辞令」1904年5月21日。
^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ 『官報』第7475号「叙任及辞令」1908年5月29日。

参考文献

御大礼記念出版刊行会編『現代実業家大観』御大礼記念出版刊行会、1928年。 

関連項目

花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。











外務事務次官 (1912年-1913年)
外務次官

青木周蔵1886-1889

岡部長職1889-1891

林董1891-1895

原敬1895-1896

小村寿太郎1896-1898

鳩山和夫1898

都筑馨六1898-1899

高平小五郎1899-1900

外務総務長官

高平小五郎1900

浅田徳則1900

内田康哉1900-1901

珍田捨巳1901-1903

外務次官

珍田捨巳1903-1906

内田康哉1906-1907

珍田捨巳1907-1908

石井菊次郎1908-1912

倉知鉄吉1912-1913

松井慶四郎1913-1915

幣原喜重郎1915-1919

埴原正直1919-1922

田中都吉1922-1923

松平恆雄1923-1924

出淵勝次1924-1928

吉田茂1928-1930

永井松三1930-1932

有田八郎1932-1933

重光葵1933-1936

堀内謙介1936-1938

沢田廉三1938-1939

谷正之1939-1940

松宮順1940 心得

大橋忠一1940 心得

大橋忠一1940-1941

山本熊一1941 心得

天羽英二1941

西春彦1941-1942

山本熊一1942 心得

山本熊一1942

松本俊一1942-1944

沢田廉三1944-1945

松本俊一1945

河相達夫1945

田尻愛義1945

松嶋鹿夫1945-1946

寺崎太郎1946-1947

岡崎勝男1947-1948

吉沢清次郎1948

岡崎勝男1948

太田一郎1948-1949

外務事務次官

太田一郎1949-1951

井口貞夫1951-1952

渋沢信一1952

奥村勝蔵1952-1955

門脇季光1955-1957

大野勝巳1957-1958

山田久就1958-1960

武内龍次1960-1963

島重信1963-1964

黄田多喜夫1964-1965

下田武三1965-1967

牛場信彦1967-1970

森治樹1970-1972

法眼晋作1972-1974

東郷文彦1974-1975

佐藤正二1975-1977

有田圭輔1977-1979

高島益郎1979-1981

須之部量三1981-1983

松永信雄1983-1985

柳谷謙介1985-1987

村田良平1987-1989

栗山尚一1989-1991

小和田恆1991-1993

斎藤邦彦1993-1995

林貞行1995-1997

柳井俊二1997-1999

川島裕1999-2001

野上義二2001-2002

竹内行夫2002-2005

谷内正太郎2005-2008

薮中三十二2008-2010

佐々江賢一郎2010-2012

河相周夫2012-2013

齋木昭隆2013-2016

杉山晋輔2016-2018

秋葉剛男2018-2021

森健良2021-2023

岡野正敬2023-

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef