倉田三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、洋画家について説明しています。それ以外の人物については「倉田三郎_(曖昧さ回避)」をご覧ください。

倉田 三郎(くらた さぶろう、1902年8月21日 - 1992年11月30日)は、日本洋画家、美術教育者。
経歴

倉田三郎は1902年8月21日に東京市牛込区市ヶ谷で出生[1][2]淀橋尋常高等小学校卒業後[3]1920年葵橋洋画研究所で黒田清輝らの指導を受ける。1922年東京府青山師範学校卒、1923年東京美術学校師範科へ進学。この間には神田芳林尋常小学校(現在の千代田区立昌平小学校)で自由画教育(お手本を見ながら描かせることはせず、自由に外界を観察させ、それを創造的に描写させる)を実施[4]した。

在学中から中央美術展、光風会展二科会春陽会に出品。1923年第10回二科展で初入選[5]1924年三岸好太郎鳥海青児、横堀角次郎らと同人画会の『麓人社』を結成した(1934年解散)[6]

1926年東京美術学校図画師範科卒、同年愛媛県師範学校教諭[6]1927年千葉県海上郡本銚子尋常高等小学校(現在の銚子市立飯沼小学校)の訓導となり、地元で松田光子と結婚[7]1928年から1949年にかけて東京府立第二中学校(後の立川高等学校)で教鞭を取る[8]

倉田は府立二中時代に住んでいた立川・下古新田(現在の錦町羽衣町付近[9])を離れ[10]1933年[11]から亡くなるまで小金井に住み続けて多摩地域を中心に作画活動を行い[2]、「粟ノ須風景」などの作品を多数残している[12]

1936年第11回オリンピック・ベルリン展へ出品、春陽会会長に就任[6]1940年紀元二千六百年記念奉祝美術展出品[5]

1946年三多摩地区中等学校教職員組合結成により、委員長に就任[13]。1949年東京学芸大学教授、6月日本美術家連盟創設[14]1952年より文部省の教育教員養成審議会委員などの政府委員を歴任[6]1954年ユーゴスラビア政府の要請を受け、渡欧。日本美術の講義や個展の活動を行う[5]。このほか、美術教育に関する国際会議や研究のために世界50か国以上[14]を来訪し、世界各国の風景を多数スケッチした[1]

1965年国際美術教育協会(InSEA:International Society for Education through Art)の東京会議が開かれ、大会準備委員長として会の運営にあたった[15]1966年東京学芸大学定年退官、名誉教授。同年プラハ国際美術教育会議にてInSEA第4代会長( - 1969年[16])に選出された。1967年大妻女子大学教授(- 1974年4月)[17]1984年三多摩美術家協会会長[18]。他に、武蔵野美術大学教授やたましん地域文化財団理事[11]などを務めた。

晩年には主に多摩地域の美術館で展覧会が開かれることがあり、1982年たましんギャラリー東京都立川市)で「倉田三郎画業60年傘寿記念展」、同年10月に立川駅ビル内の朝日ギャラリーのオープン記念として「多摩の風景画展」、1987年青梅市立美術館青梅市)で「倉田三郎代表作展」、1990年清瀬市郷土博物館清瀬市)で「倉田三郎 風景との対話」[19]、たましんギャラリーにて「倉田三郎米寿記念展」、1991年にはたましん歴史・美術館国立市)開館記念として「倉田三郎展」、国立ギャラリーリンクにて「倉田三郎卒寿記念展」が開催された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef