倉本一宏
[Wikipedia|▼Menu]

倉本 一宏(くらもと かずひろ、1958年昭和33年)6月14日 - )は、日本歴史学者博士論文博士・1997年)(学位論文「日本古代国家成立期の政権構造」)。専門は日本古代政治史、古記録学[1][2]国際日本文化研究センター(日文研)名誉教授、総合研究大学院大学(総研大)名誉教授。
略歴

三重県津市生まれ[2]1974年(昭和49年)、私立高田中学校卒業。1977年(昭和52年)、三重県立津高等学校卒業。1978年(昭和53年)、東京大学文科三類入学。土田直鎮笹山晴生に師事。1983年(昭和58年)、東京大学文学部国史学専修課程卒業[3]。1989年(平成元年)、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学[1][3]1997年(平成9年)「日本古代国家成立期の政権構造」で東京大学より博士(文学)の学位を取得。2009年国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授[1]2024年定年退職、日文研・総研大名誉教授。

2024年の大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を担当している[1]
著作
単著

『日本古代国家成立期の政権構造』
吉川弘文館、1997年

『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』吉川弘文館、1998年

『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館、2000年

『一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年

『戦争の日本史2 壬申の乱』吉川弘文館、2007年

『歴史の旅 壬申の乱を歩く』吉川弘文館、2007年

『平安貴族の夢分析』吉川弘文館、2008年

『持統女帝と皇位継承』吉川弘文館、2009年

『三条天皇』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2010年

『藤原道長の日常生活』講談社現代新書、2013年

『藤原道長の権力と欲望 「御堂関白記」を読む』文春新書、2013年

『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』文春新書、2023年


『藤原道長「御堂関白記」を読む』講談社選書メチエ、2013年/講談社学術文庫、2023年11月

『紫式部と平安の都』吉川弘文館、2014年

『平安朝 皇位継承の闇』角川学芸出版〈角川選書〉、2014年

『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』角川ソフィア文庫、2023年11月 - 改題増補


『「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む』河出書房新社河出ブックス〉、2015年

『蘇我氏 古代豪族の興亡』中央公論新社中公新書〉、2015年

『藤原伊周・隆家 禍福は糾へる纏のごとし』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2017年

『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』講談社現代新書、2017年

『日本古代氏族研究叢書6 藤原氏の研究』雄山閣出版、2017年、新版2023年

『藤原氏 権力中枢の一族』中公新書、2017年

『『御堂関白記』の研究』思文閣出版、2018年

『内戦の日本古代史 邪馬台国から武士の誕生まで』講談社現代新書、2018年

『はじめての日本古代史』ちくまプリマー新書、2019年

『公家源氏 王権を支えた名族』中公新書、2019年

『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』KADOKAWA〈角川選書〉、2020年

『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年

『平氏 公家の盛衰、武家の興亡』中公新書、2022年

『紫式部と藤原道長』講談社現代新書、2023年

『平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』NHK出版新書、2023年

『平安貴族列伝』SYNCHRONOUS BOOKS・ワニブックス、2024年

『平安貴族の心得 「御遺誡」でみる権力者たちの実像』朝日新書、2024.6

共著・編著

『古事類苑新仮名索引』吉川弘文館、2010年。編著

『日記・古記録の世界』
思文閣出版、2015年。編著

『日本人にとって日記とは何か 日記で読む日本史1』臨川書店、2016年。編著

『古代史から読み解く「日本」のかたち』 祥伝社新書、2018年。里中満智子と共著

『戦乱と民衆』講談社現代新書、2018年。磯田道史呉座勇一フレデリック・クレインスと共著

『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef