倉吉平野
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 倉吉平野

倉吉平野(くらよしへいや)は、鳥取県中央部の天神川流域に広がる沖積平野である。
概要倉吉平野地形概略図

鳥取県には主要な平野部が3つある。

県の東部には鳥取平野がひらけており、鳥取市がある。西部には米子平野があって、米子市がある。倉吉平野は県の中央部にあって、倉吉市を中心とした経済圏(倉吉都市圏)がある。[1]

これらの平野はいずれも山陰地方の典型的な地形をつくっている。中国山地に発する川が下流に沖積平野をつくり、海岸部に砂丘や砂州があり、潟湖を伴っている。鳥取平野の場合には千代川鳥取砂丘湖山池がこれに相当し、米子平野の場合には日野川弓ヶ浜中海がそれである。倉吉平野では、天神川、北条砂丘、東郷湖がこれらにあたる。[1]

鳥取平野は旧因幡国の主要地域となっていて、倉吉平野と米子平野が旧伯耆国の主要地域である。このため、倉吉平野を中心とする地域を「東伯耆」とも呼ぶ。旧伯耆国の国府は倉吉平野にあり、かつては山陰地方の政治・経済・文化の中心地域の一つだった。[1]
呼称

どの範囲を「倉吉平野」と呼ぶかには、大きく2通りある。

狭義では、「羽合平野」と「北条平野」を合わせたものが倉吉平野である。広義の倉吉平野には、これに「倉吉盆地」が加わる。

天神川は下流で三角州を作っていて、右岸を羽合平野、左岸を北条平野と呼ぶ。この2つの平野をあわせて倉吉平野と呼ぶ。海岸付近には、北条砂丘と呼ばれる砂丘帯が東西に伸びている。[2][3][4][5][6][7]

天神川の中流域には扇状地の倉吉盆地があり、羽合平野、北条平野、倉吉盆地の3つをあわせて広義の倉吉平野と呼ぶ場合もある。[8][9][5][6]

三角州である羽合平野・北条平野と、扇状地である倉吉盆地の境は、JR山陰本線が天神川を渡るあたりに相当する。鳥取県東部地域(旧因幡国)との境をなす山地を東伯山地と呼ぶ。[2][6][10]
天神川の名称

「天神川」を形成する主要な川は竹田川、小鴨川国府川である。かつてはこの3川が合流したあとの下流部分を「天神川」と呼んでいた。1965年(昭和40年)に河川法に基いて天神川一級水系に指定され、法律によって名称や範囲が定められた。これによって「天神川」の本流は竹田川と定められたため、「竹田川」は法律上の正式名ではなく「天神川」の本流となる。小鴨川と国府川はいずれも天神川の支流と定められている。[11][12][13]

下流部分の「天神川」の名称は近世以降のものである。かつてこの川は東郷湖や橋津川に注いでおり、歴史的には川の右岸(東側)にあたる長瀬地域では「長瀬川」、左岸の北条地域では「北条川」と呼ばれていた。江戸時代に河道の大改修があり、今のようにまっすぐ海へ注ぐ形になった。このときに菅原道真を祭る神社の境内を掘削し、神社を移転したことから、この改修部分を「天神川」と呼ぶようになった。竹田川と小鴨川・国府川が合流せず、それぞれ別に海に注いでいた時期もある。[12][13]
地形の概要

一般に、中国地方では第四紀中国山地が曲隆したせいで、全般的に海岸部の平野が狭い。山陰地方では、冬に北西から強い季節風が吹く影響で、日本海側で砂州や砂丘が発達しており、その背後には潟湖(ラグーン)や沼沢地・後背湿地ができる。倉吉平野もこうした典型である[14]

砂丘が形成される過程で、火山の噴火や中国大陸からの飛来塵による層が形成されたり、氷期間氷期の海水面の上下動によって海没した際に海底で作られる地層が形成される。現在の砂丘にある砂の層の下を調べ、こうした地層や古砂丘を確認することで、砂丘の生成過程や年代を知る手がかりになり、沖積平野全体の生成史も推測できる。このため、これらの各層の研究は盛んである。[14]

かつては平野全域が潟湖だったと考えられているが、天神川の沖積作用で埋め立てられていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef