俺たちの朝
[Wikipedia|▼Menu]

俺たちの朝
ジャンル
テレビドラマ
企画岡田晋吉日本テレビ
梅浦洋一東宝
脚本鎌田敏夫
畑嶺明
柏原寛司
長手源三郎
折戸伸弘
監督山本迪夫
土屋統吾郎
木下亮
出演者勝野洋
小倉一郎
長谷直美
秋野太作
森川正太
音楽トランザム
チト河内
国・地域 日本
言語日本語
製作
プロデューサー川口晴年(日本テレビ)
石井幸一(東宝)
制作東宝
国際放映(協力)
製作日本テレビ

放送
放送チャンネル日本テレビ系
放送国・地域 日本
放送期間1976年10月17日 - 1977年11月13日
放送時間日曜 20:00 - 20:54
放送枠日曜20時枠
放送分54分
回数48
テンプレートを表示

『俺たちの朝』(おれたちのあさ)は、日本テレビ東宝の制作で、同局系日曜20時枠1976年10月17日から1977年11月13日まで全48回で日曜日20時から1時間枠で放送された日本の青春ものテレビドラマ。「俺たちシリーズ」第2作。鎌倉を舞台に5人の若者たちのさまざまな青春模様を描く。勝野洋主演。
製作

刑事ドラマ太陽にほえろ!』のテキサス刑事役を降板した勝野洋の次回作であり、初の主演作である。前番組であった中村雅俊の主演作『俺たちの旅』の人気を引き継ぎ、当初は全13話の予定だったが全26話に伸びたうえ、全48話1年間のロングランとなった[1]。このため、他の仕事を断って出演し続けた役者にはギャラのアップがあったという[1]

『俺たちの旅』に続く「俺たちシリーズ」2作目[注 1]として制作され、舞台設定は当初世田谷区等々力渓谷を予定していたものの、駅のホームでの撮影許可が出なかったことにより断念し、当時まだそれほど観光客も多くなく、江ノ島電鉄の廃止も決まっていた鎌倉が選ばれることとなった[2]小倉一郎は「勝野洋さんが『太陽にほえろ!』で殉職するので、岡田晋吉さんが『勝野君がこれきり消えてしまうのは惜しい』と考え、もう一本勝野さんのためにドラマを作って、勝野さんをスターにしようとされた。それで中村雅俊さんの『俺たちの?』を一シリーズ休ませて勝野さんを主人公にドラマを作ったのです。撮影は毎朝、砧の国際放映から鎌倉に向かい、鎌倉周辺で撮影して再び国際放映のセットに戻るというハードなものでした。ドラマはビデオでなく、フィルムで撮っています」などと述べている[1]

放送開始時には結末が決まっておらず、放送が進む中で最終話に向けて書き進めていくのが一般的で、本作についても、最初に登場人物のキャラクターを練り上げて流れを作り上げた後、自然と進んでいくスタイルにより、1年間に渡って書き進められた[2]
作品の影響
ドラマの舞台、古都・鎌倉『俺たちの朝』で頻繁に登場した極楽寺駅。2019年1月に新駅舎へリニューアルされたが、旧駅舎はモニュメントとして保全されている[3]。現在でも、放送当時の面影を多く残している。(2004年10月17日撮影)

昭和50年代前半、神奈川県鎌倉のイメージに強い影響をもたらしたドラマである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef