俺たちのフィールド
[Wikipedia|▼Menu]

俺たちのフィールド
ジャンル
サッカー漫画少年漫画
漫画
作者村枝賢一
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
発表期間1992年3・4合併号 - 1998年45号
巻数全34巻
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『俺たちのフィールド』(おれたちのフィールド)は、村枝賢一サッカー漫画である。『週刊少年サンデー』(小学館)で1992年3・4合併号から1998年45号まで連載された。通称「俺フィー」。単行本は小学館から全34巻+外伝1巻、ワイド版全17巻+外伝1巻、文庫版全19巻、コンビニコミック版全14巻。
概要

サッカー選手だった父親に憧れる主人公が少年サッカー、高校サッカー、アルゼンチン留学、プロサッカー日本代表と活躍の場を広げて成長していく作品。作品中盤からのプロサッカー選手としての活躍を描いた内容は、1993年Jリーグ開幕やドーハの悲劇ワールドカップ・フランス大会出場などの、現実の日本サッカー界の流れとリンクした作品内容となっている[1]

作品の企画はJリーグ開幕の2年前にあたる1991年から始まったが[2]、当時は長期連載を想定してはいなかった[2]。また、その当時は高校サッカーの人気の方が高かったこともあり、少年サッカーから始め高校サッカーで物語を帰結させる展開を構想していたが[2]、プロリーグ発足に向けた国内の盛り上がりを感じたこともあり、JリーグやFIFAワールドカップも作品に取り入れることを視野に入れたという[2]

当時の村枝はサッカーの知識がなかったが「野球なら細かいフォームが決まっていて描写する際に知識の有無では敵わないと思ったが、サッカーなら正しいフォームを知らなくても躍動感を描けるのではないか」と直感したという[2]。また、サッカーを題材としている以上、いたずらに人情話ばかりを持ち出して問題を処理・解決させることは避け[2]、個々の登場人物の抱えている背景を描かないまま試合に入り、徐々にそれぞれの個性を開示させて試合内容で盛り上げ、それを終了することで読者に感動を与えることを理想とし、目指していたともいう[2]

作者の村枝賢一は後のインタビューで、この作品を1997年のフランスワールドカップのアジア予選突破の時点で連載を終了させ、主人公・高杉和也の率いる日本とライバルのダミアン・ロペスの率いるアルゼンチンがワールドカップ決勝で対戦する場面をラストシーンとして構想していたと語っている[2]。しかし現実の日本代表がワールドカップ初出場を果たした直後の国内の盛り上がりと、本戦の組み合わせ抽選の結果、グループリーグ初戦において因縁の国として描かれてきたアルゼンチンと対戦することが決定したため「これは描くしかないだろう」とアルゼンチン戦までを描くことに決まったという[2]
ストーリー

サッカー好きの少年・高杉和也は、日本リーグのスター選手である父・貫一と、いつか国立競技場で一緒にプレーすることを夢見ながら、幼馴染の森口愛子や転校生の騎場拓馬と共に、少年クラブでサッカーに打ち込んでいた。だが貫一が交通事故によって、帰らぬ人となると和也は父を失った失意からサッカーを止めてしまう。しかし高校2年になったある日、和也の前に一人の男が現れた事で再びサッカーと対峙する事となる。
登場人物
高杉家と周辺
高杉 和也(たかすぎ かずや)
本作の主人公。代表的なポジションは
フォワード攻撃的MFボランチなど。ポジションは固定せず各エピソード毎に変化する事が多く、本編では高校サッカー編ではディフェンダーであり、ヤマキに入団してからは攻撃的ミッドフィールダー。リザーブ・ドッグスではスタミナとフィジカルを買われボランチになり、日本代表ではCFのポジションでプレイをし、ワールドカップのアルゼンチン戦では、レッドカードで退場し交代枠を使い切った状況で末次に変わり、ゴールキーパーのポジションを、するなどサッカーの一通りのポジション(ゴールキーパー含む)を経験しているユーティリティープレイヤー。父・貫一に憧れてサッカーを始めるも、小学5年生の時の父の死がトラウマとなり、高校2年までサッカーボールに触れる事は無かった。しかしこの間に筋トレやランニングを自主的に行っていた事が、後に無尽蔵のスタミナ、スロースターター体質、究極のフィジカルコンディションを作り上げる源になる。高校2年の時、末次浩一郎との出会いをきっかけに、再びサッカーを始める。その後アルゼンチンへの留学(留学先はボカ・セントラル)を経て、社会人サッカーのヤマキ自工(後のJリーグ・バンディッツ東京)に入団。日本代表入りも果たしワールドカップ出場に導いた。ワールドカップ後愛子と結婚、後に愛息貫雄を授かる。フランスW杯終了後、セリエAACFフィオレンティーナに移籍し中心選手として活躍。目に見えて華麗なテクニックは持ち合わせていないが、先に挙げた無尽蔵のスタミナに加え、クイックスターターでありスロースターターでもある特異な筋組織を持ち合わせていた事から、驚異的な瞬発力と、その瞬発力をフルタイム維持できる持久力を兼ね備える。また伊武をも凌駕する勝利を渇望するメンタリティも高杉の大きな武器の一つ。W杯予選辺りからは明らかに他の選手より別格に描かれており、運動能力の高さや絶体絶命の状況すら退ける力強いプレー、持久力の桁外れさがダイレクトに描かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef