俳壇賞
[Wikipedia|▼Menu]

俳壇賞(はいだんしょう)は、日本俳人のための、公募のコンクールによる俳句の新人賞。
目次

1 概要

2 歴代受賞作と受賞者

3 関連項目

4 外部リンク

概要

本阿弥書店の発行する月刊短歌総合誌「俳壇」が毎年公募する未発表作品30句の中から選ばれる。俳句愛好者用の懸賞コンテストとは異なり、プロの専門俳人を発掘する登竜門として設けられている。例年の締め切りは9月30日、受賞作および選考結果は「俳壇」誌の翌年2月号に掲載され、授賞式は2月上旬に行われる(授賞式の会場は、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷)。

第25回(平成22年度)の選考委員は宗田安正辻桃子鳥居真里子冨士眞奈美宮坂静生の5人。受賞者には賞状・賞牌と、副賞として賞金20万円が授与される。第1回は1987年(発表および授賞式の年)。

同じく本阿弥書店が発行する「歌壇」誌が公募する短歌の新人賞「歌壇賞」と同時期に選考し、授賞式も同時に行われるが、発足は俳壇賞が3年先行している。
歴代受賞作と受賞者

第33回 平成30年度 中村遥
「白」

第32回 平成29年度 篠遠良子「穂絮飛ぶ」

第31回 平成28年度 蜂谷一人「虚子忌」

第30回 平成27年度 隈可須奈「隠岐涼し」

第29回 平成26年度 渡邉美保「けむり茸」

第28回 平成25年度 池谷秀子「よぢ登る」長浜勤「車座」

第27回 平成24年度 唐澤南海子「春の樟」

第26回 平成23年度 深川淑枝「鯨墓」

第25回 平成22年度 亀井雉子男「鯨の骨」

第24回 平成21年度 勝又民樹 「日傘来る」 今村恵子 「めろんぱん」

第23回 平成20年度 田中一光 「さみしき獏」

第22回 平成19年度 菅野忠夫 「ゆつくりと」 陽美保子 「遙かなる水」

第21回 平成18年度 木瓔子 「山の相」 川嶋一美 「上映中」

第20回 平成17年度 三吉みどり 「蜻蛉の翅」

第19回 平成16年度 川口真理 「水の匂ひ」 矢島惠 「桜貝」

第18回 平成15年度 下坂速穂 「月齢」

第17回 平成14年度 栗山政子 「素顔」

第16回 平成13年度 水上弧城 「月夜」 椿文恵 「まつさをに」

第15回 平成12年度 茅根知子 「水の姿に」

第14回 平成11年度 該当者なし

第13回 平成10年度 今村妙子 「貝の砂」

第12回 平成9年度 鳥居真里子 「かくれんぼ」

第11回 平成8年度 金子敦 「砂糖壷」

第10回 平成7年度 太田土男 「草の花」 田村敏子 「アスピリン」

第9回 平成6年度 ふけとしこ 「鎌の刃」

第8回 平成5年度 夏井いつき 「ヒヤシンス」

第7回 平成4年度 柴田佐知子 「己が部屋」

第6回 平成3年度 平川光子 「秋日」 関口祥子 「薙子の尾」

第5回 平成2年度 早川志津子 「甕ひとつ」

第4回 平成元年度 須賀一恵 「良夜」 工藤克己 「霜夜しんしん」

第3回 昭和63年度 田口紅子 「囮鮎」

第2回 昭和62年度 鎌田恭輔 「孑孑」 武藤尚樹 「少年期」

第1回 昭和61年度 椹木啓子 「仲秋」

関連項目

俳句賞の一覧

外部リンク

本阿弥書店

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ライトノベルPortal:文学)。
項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。


更新日時:2019年2月18日(月)02:08
取得日時:2019/07/26 08:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5673 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef