修道院での婚約
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

「修道院での婚約」(ロシア語: Обручение в монастыре, ラテン文字転写: Obrucheniye v monastyre, : Betrothal in a Monastery)Op. 86は、セルゲイ・プロコフィエフが作曲したオペラ("抒情喜歌劇" лирико-комическая опера / lyrico-comic opera)。

リブレットは作曲者自身と妻のミーラ・メンデリソンによるもので、リチャード・ブリンズリー・シェリダンの戯曲『ドゥエンナ』("The Duenna")を原作とする。題名は「修道院での結婚」「ドゥエンナ(ドゥエニャ Дуэнья)」とも呼ばれる。
作品

オペラ「セミョーン・カトコ」の初演で様々な困難を経験したプロコフィエフは、次のオペラの題材として政治的な問題の心配がない『ドゥエンナ』に目を付ける[1]。プロコフィエフによれば『悪口学校』をはじめとするシェリダンの作品は当時のソビエト連邦で人気があり[2]1940年当時『ドゥエンナ』のロシア語化にたずさわっていたメンデルソンがオペラ化を提案したとみられる。1940年の秋には作品が完成し、1941年夏にスタニスラフスキー音楽劇場(Stanislavsky Music Theater)での初演が予定されていたが、独ソ戦の開始にともない延期されている。初演は戦後の1946年5月5日プラハ国民劇場で、ロシア初演は同年11月3日キーロフ劇場でおこなわれた。

プロコフィエフは計画段階でこの作品を「モーツァルトロッシーニ風のシャンパン」と呼んでおり[1]オペラ・ブッファの「古典的形式を現代に蘇らせた」と評される[3]。作曲にあたってはプロコフィエフは原作の喜劇としての面を重視しながらも、全体としては恋愛に関する抒情的な面を強調したと語っている[2]

プロコフィエフの他のオペラと同様にレチタティーヴォ的な歌が基調になっているが、シェリダンの原作に含まれていた音楽劇の要素[4]を反映し、一部は原作の連句(verse)をそのまま翻訳する形で、旋律的で独立した歌が多く組みこまれている[6]。また、管弦楽と歌にまたがって「ロメオとジュリエット」を思わせる形でライトモティーフが用いられている。ロシア初演を鑑賞したドミートリイ・ショスタコーヴィチは、「このオペラには春と青春のすがすがしさがみられる。(...)『修道院での婚約』を聴いていると、巨匠の英知が豊かにした感情の自然さから、ヴェルディの『ファルスタッフ』を思い出させられる」と好意的な評を発表している[5]
配役

『オペラ名曲百科』[7]ユロフスキ盤CD解説書[8]を参考にした。

人物名原名声域説明
ドン・ジェロームДон Жером (Don Jerome)テノール
フェルディナンドФердинанд (Ferdinand)バリトンドン・ジェロームの息子
ルイーザЛуиза (Louisa)ソプラノドン・ジェロームの娘
ドゥエンナ[9]Дуэнья (Duenna)メゾソプラノ
アントニオАнтонио (Antonio)テノール
クララКлара (Clara)ソプラノ
メンドーザМендоза (Mendoza)バス
ドン・カルロスДон Карлос (Don Carlos)バリトン
アウグスティン神父Отец Августин (Father Augustin)バリトン


その他……ラウレッタ(Лауретта、ルイーザの侍女)、ロジーナ(Розина、クララの侍女)、ロペツ(Лопец、フェルディナンドの従僕)、メンドーザの部下たち、仮面の男たち、魚売り、神父たち、僧侶たち、結婚式の客

物語

『オペラ名曲百科』[7]と『オペラ事典』[10]を参考にした。

舞台……18世紀、セビリア

第1幕
第1景

ドン・ジェロームの邸宅の広場。貴族のドン・ジェロームと、裕福な魚商人メンドーザが商談を交わしている。同時にメンドーザは、ジェロームの娘のルイーザと結婚させてほしいと頼み、ジェロームは承諾する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef