修道女フィデルマシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『修道女フィデルマシリーズ』(しゅうどうじょフィデルマシリーズ、Sister Fidelma)は、イングランド推理作家ピーター・トレメインによる推理小説のシリーズ。

7世紀アイルランド・モアン王国(現在のマンスター地方)を舞台に、修道女で王の妹、弁護士裁判官の資格も持つ美貌の女性フィデルマが探偵役を務めるシリーズ。1993年に発表された短編「まどろみの中の殺人」で初登場。
シリーズ一覧

#邦題原題刊行年月
刊行年月
ISBNレーベル訳者備考
1死をもちて赦されんAbsolution By Murder1994年9月2011年1月ISBN 978-4-488-21815-7東京創元社創元推理文庫甲斐萬里江
2サクソンの司教冠(ミトラ)Shroud for the Archbishop1995年1月2012年3月ISBN 978-4-488-21816-4巻末解説:若竹七海
3幼き子らよ、我がもとへSuffer Little Children1995年10月2007年9月[上] ISBN 978-4-488-21809-6
[下] ISBN 978-4-488-21810-2訳者あとがき
4蛇、もっとも禍しThe Subtle Serpent1996年7月2009年11月[上] ISBN 978-4-488-21812-6
[下] ISBN 978-4-488-21813-3巻末解説:田中芳樹
5蜘蛛の巣The Spider's Web1997年4月2006年10月[上] ISBN 978-4-488-21807-2
[下] ISBN 978-4-488-21808-9訳者あとがき
6翳深き谷Valley of the Shadow1998年4月2013年12月[上] ISBN 978-4-488-21818-8
[下] ISBN 978-4-488-21819-5巻末解説:酒井貞道
7消えた修道士The Monk Who Vanished1999年2月2015年11月[上] ISBN 978-4-488-21820-1
[下] ISBN 978-4-488-21821-8巻末解説:若林踏
8憐れみをなす者Act of Mercy1999年11月2021年2月[上] ISBN 978-4-488-21823-2

[下] ISBN 978-4-488-21824-9田村美佐子訳者あとがき
9修道女フィデルマの叡智Hemlock At Vespers
(短編集)2000年3月2009年6月ISBN 978-4-488-21811-9甲斐萬里江巻末解説:村上貴史
修道女フィデルマの洞察2010年6月ISBN 978-4-488-21814-0巻末解説:川出正樹
修道女フィデルマの探求2012年12月ISBN 978-4-488-21817-1訳者あとがき
10昏き聖母Our Lady of Darkness2000年9月2023年3月[上]ISBN 978-4-488-21826-3 [下]ISBN 978-4-488-21827-0田村美佐子訳者あとがき
11Smoke in the Wind2001年9月
12The Haunted Abbot2002年9月
13Badger's Moon2003年9月
14修道女フィデルマの采配Whispers of the Dead
(短編集)2004年5月2022年2月ISBN 978-4-488-21825-6東京創元社〈創元推理文庫〉田村美佐子巻末解説:石井千湖
15The Leper's Bell2004年9月
16Master of Souls2005年9月
17A Prayer for the Damned2006年9月
18Dancing with Demons2007年9月
19The Council of the Cursed2008年7月
20The Dove of Death2009年7月
21The Chalice of Blood2010年7月
22Behold a Pale Horse2011年7月
23The Seventh Trumpet2012年7月
24Atonement Of Blood
25The Devil's Seal
26The Second Death
27Penance of the Damned
28The Lair of the White Fox
29Night of the Lightbringer2018年5月
30Bloodmoon2018年9月
31Blood in Eden2019年7月
32The Shapeshifter's Lair2020年9月

短編集

#収録作品(原題)初出邦題舞台収録先
Hemlock At Vespers(2000年3月)
01Murder in Repose1993年まどろみの中の殺人モアン王国のキャシャル洞察
02Murder by Miracle1993年奇蹟ゆえの死モアン王国南西部の小島洞察
03Tarnished Halo汚(けが)れた光輪(ヘイロウ)探求
04Abbey Sinister不吉なる僧院探求
05Our Lady of Death2000年旅籠の幽霊モアン王国のコメーラ山脈叡智
06Hemlock at Vespers1993年晩祷の毒人参ラーハン王国のキルデア洞察
07At the Tent of Holofernes1997年ホロフェルネスの幕舎(ばくしゃ)ラーハン王国のオー・ドローナ叡智
08A Canticle for Wulfstanウルフスタンへの頌歌(カンティクル)探求
09The High King's Sword1993年大王の剣タラ叡智
10The Poisoned Chalice1996年聖餐式の毒杯ローマ叡智
11Holy Bloodゲルトルーディスの聖なる血探求
12A Scream from the Sepulchre1998年大王廟の悲鳴タラ叡智
13The Horse That Died for Shame1995年名馬の死ラーハン王国洞察
14Invitation to a Poisoning1998年毒殺への誘いモアン王国のムスクレイガ洞察
15Those That Trespass道に惑(まど)いて
(罪、犯せし者たち[1])探求
Whispers of the Dead(2004年5月)
01Whispers of the Dead
02Corpse on a Holy Day
03The Astrologer Who Predicted His Own Murderみずからの殺害を予言した占星術師
(自分の殺害を予言した占星術師[2])采配
04The Blemish
05Dark Moon Rising
06Like a Dog Returning...
07The Banshee
08The Heir-Apparent法廷推定相続人采配
09Who Stole the Fish?魚泥棒は誰だ采配
10Cry "Wolf!"「狼だ!」采配
11Scattered Thorns
12Gold at Night
13Death of an Icon
14The Fosterer養い親采配
15The Lost Eagle

作品の舞台・背景
エール五王国
アイルランド五王国のこと。7世紀のアイルランドは、モアン(現
マンスター)、ラーハン(現レンスター)、オラー(現アルスター)、コナハト(現コノート)の四王国と、大王(ハイ・キング)が政を行う都タラがあるミースの5つに分かれていた。
モアン王国
五王国の中で最大の王国。首都はキャシェル。現在のマンスター地方。7世紀のモアン王国は、現在のクレアケリーリメリックコークティペラリーの五県辺り。マンスターという名称は9世紀になってからの造語である[3]
ラーハン王国
現在のレンスター地方。モアン王国に次ぐ勢力を誇り、モアンと対立関係にある国。フィデルマが所属するキルデアの修道院はラーハン王国内にある。
宗教の違い
アイルランドに古来から伝わる多神教ケルト系キリスト教、5世紀に伝わったキリスト教ローマ派)のせめぎ合いも作品の主題の一つとして書かれる。舞台となる7世紀のアイルランドのケルト教会の典礼や思想は多くの点でローマ教会と異なっていた。
フィデルマの恋愛
聖職者の独身主義がそれほど広く支持されていた慣行ではなかった点はケルト教会・ローマ教会に共通し、キリスト教を信仰しながら、結婚し子供を育てることはしばしばあった。フィデルマの実らなかった初恋に起因する男性に対する見方、新たな恋の始まり、結婚・妊娠なども描かれる。
男女の権利・社会的地位
古代アイルランド社会では、女性は多くの面で男性とほぼ同等の地位や権利を認められていた。宗教施設(修道院など)では男女を区別することなく受け入れ、女性も、男女共学の最高学府で学ぶことができ、高位の公的地位に就くことができた。アイルランドには、長子相続や世襲制度といった慣習はなく、最も優れた人間が上に立つべきだとブレホン法で定められている。王や族長が薨去したり廃位させられたりした際に後継者争いが生じるのを避けるために、彼らの在位中にターニシュタと呼ばれる次期継承者を予め選出しておく。
キルデアの修道院
フィデルマが所属する修道院。聖女ブリジットによってアイルランド最初の女子修道院として建立された。後に供住修道院へ変わる[4]
用語
ドーリィー
主人公・フィデルマの職業。法廷弁護士。エール五王国のいずれの法廷にも立つことができる。
アンルー
法律家の第二位の資格。上位弁護士。上級裁判官による裁きを必要としない訴訟の場合、名指しで要請を受ければ、法廷で裁判官として審理を行い、判決を下すことができる。詩学、文学、法律、医学に関する深い知識を持つ。アイルランドの教育機関が授与する最高位の資格「オラヴ」に次ぐ階級で、諸王国の王ともほぼ対等な立場で会話ができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef