修辞学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

アリストテレスの著書については「弁論術 (アリストテレス)」をご覧ください。
演説の練習をするデモステネス弁論術』の著者アリストテレス

修辞学(しゅうじがく、: ρητορικ?, rh?torik?、: rhetorica、: rhetoric)は、弁論演説説得の技術に関する学問分野[1][2]。弁論術、雄弁術、説得術、レートリケー、レトリックともいう。

西洋に古くからある学問分野で、その起源は古代ギリシアにさかのぼる。中世ヨーロッパでは大学自由七科の一つに数えられた[3]

現代でいうレトリック修辞技法文彩)とはやや意味が異なり、基本的には弁論・演説の技術で、聴衆の説得・扇動・魅了を目的とするかなり政治的なもの。そのため修辞学では、聴衆を丸め込む心理操作の技術が大きな位置を占め、さらに演説者の身ぶり発声法なども重要視された。つまり、修辞学は文彩だけでなく、言語学・政治術・話術・演技論・感情分析・思考法などの総体だった。
歴史
古代ギリシア「弁論術 (アリストテレス)#予備知識」および「イソクラテス#背景」も参照

レートリケー(希: ρητορικ?)という学問は、紀元前5世紀ポリス社会のギリシアで生まれた。元々はシケリア法廷弁論において発達した技術であり[4]、創始者はコラクス(英語版)とその弟子のテイシアスとされる[5]。当時のギリシアでは、法廷だけでなくアゴラ(広場)やプニュクスアテナイ民会の政治演説台の丘)など、様々な場面で弁論・演説が行われていた。そのため、レートリケーを生業にするロゴグラポスや雄弁家(英語版)と呼ばれる人々がいた。なかでも、イソクラテスら当時のアッティカ地方(アテナイ周辺)で活躍した雄弁家たちは、「アッティカ十大雄弁家」として後世に語り継がれている。そのなかで、ソフィスト達はレートリケーを教育科目の一つとして世に広めていた。

哲学者プラトンは、そのような当時のレートリケーの流行に反発した。プラトンはその著作群(対話篇)のなかで、ソクラテスにレートリケーの手法ではなくディアレクティケー問答法弁証法)の手法で語らせることにより、真理正義の探求ではなく聴衆の誘導を目的とするレートリケーに対抗した。とくに『ゴルギアス』や『パイドロス』では、レートリケーを主題的に取り上げて批判している。

一方、アリストテレスは師匠のプラトンとは異なり、レートリケーとディアレクティケーを相通じる技術として捉えた。アリストテレスの著書『弁論術』では、先行する諸学説をまとめてレートリケーを体系化した。そのほか、『弁論術』の関連著作に『詩学』『トポス論』『ソフィスト的論駁について』『アレクサンドロス宛の弁論術』などがある。アリストテレスはレートリケーを論理学と似て非なるものと捉えていた(エンテュメーマ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef