修身
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の初等教育について説明しています。中国の古典については「荀子」をご覧ください。

修身(しゅうしん)は、「身を修めること」を意味し、第二次世界大戦前の日本小学校[注釈 1]における科目の一つ。1890年(明治23年)の教育勅語発布から、1945年(昭和20年)の敗戦まで存在した。イギリス等の宗教教育戦後日本の道徳教育に相当するものである。個人主義自由主義物質主義の考えが増える中で[1]、いかに不良少年少女を減らすかが課題となった[要出典]。
概要

筆頭教科に位置付けられていたが、大戦終戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) は国史地理と並んで修身を軍国主義教育とみなし、授業を停止する覚書きを出した。1950年代に入り、いわゆる「逆コース」の流れの中で、理性ある社会人を育てるものとして改めて復活したのが「道徳」である。
語源
明治期以前

四書五経の一つに数えられる『大学』に脩身の語がある[2]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}自天子以至庶人、壹是皆以脩身爲本。天子より以て庶人に至るまで、壱是に皆身を脩むるを以て本と為す。—大学經一章、[3]
明治期

明治期に、モラルサイヤンス (Moral Science) を修身論と翻訳したのは福澤諭吉小幡篤次郎などの慶應義塾関係者である。明治元年の事と覺ゆ或日小幡篤次郎氏が.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}散歩(さんぽ)の途中(とちう)、書物屋(しよもつや)の店頭(みせさき)に一册の古本(ふるほん)を得たりとて塾に持歸(もちかへ)りて之を見れば米國出版(しゆつぱん)ウェーランド編纂(へんさん)のモラルサイヤンスと題(だい)したる原書にして表題(へうだい)は道徳論(だうとくろん)に相違(さうゐ)なし同志(どうし)打寄(うちよ)り先づ其目録(もくろく)に從て書中の此處彼處(こゝかしこ)を二三枚づゝ熟讀(じゆくどく)するに如何(いか)にも徳義(とくぎ)一偏(いつぺん)を論じたるものにして甚だ面白(おもしろ)し斯る出版書(しゆつぱんしよ)が米國にあると云へば一日も捨置(すてお)き難し早速(さつそく)購求(こうきう)せんとて横濱の洋書店(やうしよてん)丸屋に託(たく)して同本六十部ばかりを取寄(とりよ)せモラルサイヤンスの譯字(やくじ)に就ても樣々討議し遂に之を修身論(しうしんろん)と譯(やく)して直に塾(じゆく)の教塲(けうぢやう)に用ひたり—福澤諭吉、緒言、[4]

修身論の原著は、en:Francis Wayland, ⇒The Elements of Moral Science, (1835, 1856 ed.) Paperback: ISBN 0766174239/Hardcover: ISBN 0674246004 である。
比較

イギリス フランス 日本 ソ連
(現: ロシア) アメリカ合衆国
国民統合イングランド国教会フランス啓蒙主義国家神道ソ連型社会主義アメリカ独立宣言
理想ジェントルマンシトワイヤン華族(衰退)→良き日本人社会主義労働英雄アメリカン・ドリームの体現者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef