修羅の国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

お願い:ノートの合意形成がないままでの記事の除去行為は行わないでください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}
北斗の拳 > 北斗の拳の登場人物一覧 > 修羅の国

修羅の国(しゅらのくに)は、漫画北斗の拳』に登場する架空の国家。本項では福岡県における俗称についても併せて記述する。
概要

北斗神拳北斗琉拳(劉家拳)の発祥の地にあり、カイオウ、ラオウトキ、ヒョウ、ケンシロウの生まれ故郷。支配者であるカイオウが恐怖政治を敷いており、アニメでは作品のクライマックスの舞台となった。
社会制度

統治形態は封建制に近く、羅将と呼ばれる3人の男を頂点に、准将、郡将、村長、修羅(後述)、一般人…という階級を形成する。また羅将同士にも「第一」「第二」という表現で序列が示唆されており、事実上はカイオウを中心とした絶対王政と見ることもできる。

男子には12歳から15歳までの間に100回の死闘を行う通過儀礼が義務付けられており、このため「男子の生存率は1%」と評される。

これを完遂した者は「修羅」と呼ばれ、国名の由来ともなっている。

修羅になってある程度の戦績を積むと、名前、花嫁、領主権などを与えられる。

12歳以降に敗北した者は基本的に対戦相手に殺害されるが、死亡に至らず生き残った場合は両足の腱を切断された上で生存を許される。この脱落者は「ボロ」と呼ばれ、各種特権を剥奪され、低階級に置かれる。

なおこの罰則は公式試合限定らしく、私闘の類には適用されない模様(例:ハンに敗北したが郡将の地位にあるカイゼル)。

女子はリンを見るに物品に近い扱いを受けている。これはこの時代においては修羅の国に限ったことではない(例:アイリ)が、修羅の国の女性はさらに過酷であり、一定の年齢に達すると修羅の花嫁候補として為政者たちの管理下におかれる。これを拒むことは許されず、命を奪われることもある。

また、修羅でもボロでもない男子が見られ、国民全員が100戦をするわけではないようである。羅将ヒョウの重用する宝石商のように、武力以外の能力を評価される者もいる。
文化・風俗

作中での話し言葉は日本語で統一されているが、随所で漢語が使用されている。カイオウやヒョウがサンスクリット語で会話する場面も見られるが、これは北斗琉拳の風習とみられる。人名については、修羅として実績を積むまで名乗ることが許されない。ただし修練段階の児童が名を呼ばれる描写がある。

婚姻制度は厳格で、

ある程度連勝した修羅を二人で戦わせ、勝者に選りすぐった美しい娘を与える。その際に儀式として、花嫁の血を一滴垂らした酒盃を授ける(アルフ)

このような手続きが確認されている。ただし、場面によっては

交際による婚約(ヒョウ)

村落を来訪し、徴募する(サモト)

周囲の男を殺し、略奪する(ヌメリ)

などの描写があり、地位や状況に応じた婚儀が行われるようである。強さのみを徳目とする修羅の国の道徳観念を反映したものが多い。

修羅を中心に、殺されることを消滅と捉えず、強者の血肉となって生きるとする考え方がある。敵から逃げること、愛を説くことは悪徳とされ、違反者には死が与えられる。

修羅は辮髪スキンヘッドが多く、黒の革鎧らしきもので首から下の全身を覆うのが一般的で、権力や社会的地位の低い修羅(修羅予備軍の児童を含む)は仮面を被る傾向にある[1]。ボロは全身をボロ布と覆面で覆うが、文官として修羅に仕え、奢侈な衣装を身に着ける例も見られる(ハンの侍従など)。

北斗神拳と北斗琉拳の因縁から、いつかラオウが帰還して国を救うという伝説がある。「北斗神拳」でなく「ラオウ」個人なのは、カイオウの情報操作によるもの。
地理、交通

中国大陸とみられるものの、核戦争に伴う地殻変動で現実世界とはかなり異なる地勢になっているようである。

日本から渡れる海が一つしかなく、国土に砂漠が多い。

その一方、羅将ハンの居城から「国中に」伝達の赤水が到達している。

沿岸は修羅によって厳重に警備されており、部外者が侵入した場合は一切の弁明を聞かず、これを殺害する。また、修羅の国の人間が他国に渡航を試みたケースがある(若年時のシャチ、真救世主伝説の芸妓など)。一方、『真・北斗無双』の幻闘編シャチの章では、他国への渡航はカイオウによって禁じられているが、許可があれば渡航自体は可能だとされており、ハンは部下や船に潜入したシャチと共に海を渡っている。

陸地ではバイクによる移動が主流なのは他国と変わらないが、私有列車などの比較的発達した移動手段もある。アニメではヒョウ配下の戦力である親衛機甲団を構成する、戦車や多数の装甲車も登場する。
歴史・民情

作中二十世紀末に軍事国家の侵略を受け荒廃し、ジュウケイがラオウら三人を送り出す。やがて核戦争が勃発し、国家や文明は崩壊。戦争終結後はカイオウを中心とした北斗琉拳の高弟3人が拳で権力を握って羅将となり、早々に国家システムを再構築[2]。この時から前述のような男子生存率1%の過酷な地と化し、修羅の国と呼ばれるようになる。国家体制の完成直前、ラオウが一度来訪し、それ以後カイオウの手によってラオウ伝説が流される。前後して沿岸に修羅が配置され、鎖国体制が完成した。

民衆は内心ではこの体制に反発しており、ラオウ伝説を信じてその来航を待ち望んでいた。ケンシロウが来航して第三の羅将たるハンを倒すや、多くの者が早合点して武装蜂起し、その子らを含む大勢が修羅に虐殺される。これを皮切りに動乱の流れは激化、ヒョウの腹心が反体制を掲げて離反し、村ごと処刑されるという事態も生じた。

結果的にはケンシロウを中心とした戦闘により、3人の羅将は全て倒れたが、作中ではその後の描写はない。
羅将・修羅

※担当声優は、特記ない限りテレビアニメ版 / 真・北斗無双 / DD北斗の拳 / LEGENDS ReVIVEの声優。1人しか記載がない場合は特筆ない限りテレビアニメ版のキャストとする。
羅将

修羅の国の支配者たち。いずれも北斗琉拳の使い手。
カイオウ
声 -
内海賢二(少年期 - 大倉正章) / 石塚運昇(少年期 - 金本涼輔) / 前田剛 / 玄田哲章修羅の国第一の羅将で、自らを“新世紀創造主”と称す。ラオウトキ、サヤカの実兄。ラオウとよく似た容姿と体格を持つが、額から頬にかけて∧の形をした傷がある。原作では金髪で顔もラオウより面長だがアニメでは髪の色は青紫色で、ラオウと顔も声も瓜二つである。乗馬は黒王号に匹敵する体躯を持つ赤い巨馬で、トリケラトプスのような鎧をつけている。幼少期、母親がその慈愛の深さゆえ我が身を省みず、ヒョウとケンシロウを助けて命を落とした出来事から愛や情といった感情を否定するようになる。また、修行時代、ジュウケイ北斗宗家の血を引くヒョウを立てるよう強要され、無様な命乞いをした上で勝負を放棄させられるといった屈辱を味わわされたことなどにより、北斗宗家を憎悪するようになり、その抹殺を志すようになる。愛を否定し力が全てとしており、愛に打ち克つものはこの世で唯一悪であるという信念から、自らを悪と規定し、勝利のためには卑劣な手段をも辞さない。圧倒的な実力のみならず卑劣な手段も躊躇なく行う狡猾さも持ち合わせ、テレビアニメ版においてはケンシロウが最後に倒した敵である。卑劣で冷血漢。ヒョウが持つ北斗宗家の秘拳の手掛かりが野望の障害となると考え、憂いを取り除くためヒョウの記憶を奪う。また、北斗宗家同士の共倒れを画策し、ヒョウにケンシロウへの憎悪を植え付けるために実の妹であるサヤカを殺害し、ケンシロウの仕業と吹き込むなど目的のためには手段を選ばない。短剣を携帯しているが、自分の意にそぐわない人物に対して、屈辱を抱いたまま自決するように強要するためのものであり、劇中ではケンシロウやリンに対して短剣を差し出して自決を強要している。弟ラオウとの決別の証として、修羅の国の救世主伝説を流す。その伝説はカイオウの狡猾さや、かつての北斗神拳伝承者による救世主伝説という下地があったがために、カイオウとラオウの素性を知るジュウケイさえもこれを信じた。全身と素顔を黒い鎧で覆いつくしている。当初は身体から発する魔闘気を封じるために着けており、この鎧が裂け崩れると鎧で抑えられていた魔闘気が大量に放出され、あげく魔界へと堕ちてしまうとされていたが、実は鎧を使わずとも魔闘気をコントロールすることはできる。鎧をつけた真の理由はラオウと酷似した自分の顔を隠すことでラオウ伝説の説得力を高めるため。その魔闘気は、鎧を着けていてもなお噴き出す強力なものである。原作とアニメで、微妙に設定が異なっている。原作では魔闘気はあまり使わず基本肉弾戦で戦い、ケンシロウとも互角の実力者だが、アニメでは魔闘気を乱用し、ケンシロウよりも遥かに強い実力者となっている。また原作ではリンに自分の素顔を見せて以降仮面をつけることはなくなり、最終決戦序盤で自分の傷をケンシロウに見せた際に半裸になるが、アニメではほとんど仮面を外すことはなく最終決戦でケンシロウに自分の素顔を見せて以降仮面をつけなくなり、最終決戦終盤で渾身の魔闘気で服を吹き飛ばし半裸になった。少年時代から非凡な拳法の才能や人望の持ち主であったが、ヒョウや北斗宗家を立てるためにまだ10歳にも満たないヒョウと戦ってわざと敗れるようジュウケイから命じられる。その際にラオウとトキを人質に取られていたためにカイオウはこれを受け入れざるを得ず、結果として彼を慕う同世代の子供たちから人望を失い、英雄としての道を閉ざされてしまう。また、優れた力量を持ちながらも、それ以上に激しい性情を抱えていたため、ラオウやトキと違い北斗神拳への入門を認められず、修羅の国に残された。こうした経緯から北斗宗家の血筋を憎悪している。ただヒョウに対しては、北斗宗家に生まれたがゆえの過酷な運命にあったことや、お互いがそれぞれの弟と離されて修羅の国に残されたことで、少なからずある種の共感も抱いていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef