修禅寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、静岡県伊豆市にある寺院について説明しています。地名としての修善寺については「修善寺」をご覧ください。

修禅寺

所在地静岡県伊豆市修善寺964番地[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分17.4秒 東経138度55分39.2秒 / 北緯34.971500度 東経138.927556度 / 34.971500; 138.927556座標: 北緯34度58分17.4秒 東経138度55分39.2秒 / 北緯34.971500度 東経138.927556度 / 34.971500; 138.927556
山号福地山
宗派曹洞宗
本尊大日如来(重要文化財)
創建年(伝)大同2年(807年
開基(伝)空海
正式名福地山 修禅萬安禅寺[2]
文化財木造大日如来坐像(重要文化財)
宋版放光般若経 巻ニ十三、木造釈迦如来坐像(県文化財)ほか
公式サイト福地山修禅寺 公式ウェブサイト
法人番号3080105001560
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}静岡県の地図を表示日本の地図を表示
テンプレートを表示
山門庭園

修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗寺院山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」[2]で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」[3])。修善寺温泉街の中心にある。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも名高い。
名称

地名は「修善寺」、寺名は「修禅寺」で、表記が異なるが、両方とも「しゅぜんじ」と読む。

初期には「桂谷山寺」と呼ばれており、鎌倉時代より「修善寺」と呼ばれていたが、鎌倉時代中期に臨済宗に改宗し「善」を「禅」に変更したとの説がある[4]
歴史

807年大同2年)に空海が創建したと伝えられ、その後の約470年間は真言宗に属していた。当時は周辺の地名が桂谷であったことから、桂谷山寺と言われ、『延喜式』には「伊豆国禅院一千束」と書かれる程の寺院であった。

鎌倉時代初期には修禅寺の名称が定着し、寺領も修禅寺と呼ばれるようになった。また、源頼朝の弟の源範頼と、頼朝の息子で鎌倉幕府2代将軍源頼家が当寺に幽閉され、その後この地で殺害されたとしても知られている。但し、範頼に関しては殺害を裏付ける史料が残っていないことや子孫が御家人として残っているという事実から生存説が取り沙汰されてもいる。

建長年間(1249年 - 1255年)に密偵と疑われていた蘭渓道隆が避難のために来住し、それに伴って臨済宗に改宗された。蘭渓道隆は、南宋理宗から「大宋勅賜大東福地肖盧山修禅寺」という額を賜り、大陸にまで修禅寺の名を広めた。[5]

その後、1361年康安(元年)の畠山国清足利基氏の戦乱の被害を受け、更に1409年応永9年)の大火災で伽藍が全焼し荒廃したが、伊豆一国を収めた伊勢新九郎長氏(北条早雲)により、彼の叔父の隆渓繁紹曹洞宗の寺院として再興された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef