信田作太夫
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例信田作太夫
時代江戸時代末期(幕末
生誕文政12年5月16日1829年6月17日
死没元治2年1月14日1865年2月9日
改名信田徽胤
別名:伯懿、:秋栞
墓所八正寺(山口県周南市
官位贈従四位
主君毛利元蕃
周防徳山藩
氏族信田氏
父母父:信田盛諄、母:田村義文の娘
兄弟作太夫、惟精
テンプレートを表示

信田 作太夫(しだ さくだゆう)は、江戸時代末期(幕末)の人物。周防徳山藩士。徳山七士の一人。は徽胤、号は秋栞。父は信田十左衛門盛諄。
生涯

文政12年(1829年5月16日徳山藩士・信田十左衛門盛諄の長男として生まれる。

安政元年(1854年)3月、筑後柳川藩に遊学し、加藤嘉右衛門に槍術を学び、日ならずしてその塾頭となる。後に備後福山藩に招かれて、槍術を指南する。

文久2年(1862年)、遠藤貞一郎と共に、攘夷督促の勅使・姉小路公知の護衛に加わって江戸に赴く。翌文久3年(1863年)春に京に戻って周旋方となった後、選ばれて御親兵となり堺町門を警衛したが、同年8月18日八月十八日の政変のために帰国。

元治元年(1864年)の禁門の変後に徳山藩内で保守派が政権を握ると、同年8月11日本城清浅見安之丞と共に捕らえられ、浜崎の獄に繋がれる。

元治2年(1865年1月14日、保守派に「死一等を減じ流罪に処す」と偽られて本城清浅見安之丞と共に新宮浜[1]に連れ出され、絞殺された。享年37。3人の死は、獄中における病死として徳山藩主・毛利元蕃や萩藩に報告された。その後、長州藩において高杉晋作らによって保守派が失脚すると、徳山藩主・毛利元蕃徳山七士の家を復興してその遺族を厚遇した。

明治21年(1888年)に徳山毛利家当主・毛利元功のたっての願いで徳山七士全員は明治天皇の命により、例外的に靖国神社に合祀された。明治31年(1898年)には徳山七士全員に従四位が贈られた。また、周南市児玉神社には七士の顕彰碑[2]と贈従四位の碑が建っている。
脚注^ 現在の出光興産徳山製油所付近。
^ 七士の顕彰碑は、初めは遠石地区に建てられた。

参考文献

家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第六巻』(
新人物往来社1989年)215頁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6279 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef