信濃侵攻
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「武田信玄」のその他の用法については「武田信玄 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「武田晴信」はこの項目へ転送されています。若狭武田氏の当主については「武田義統」をご覧ください。

数学者の「武田真元」とは別人です。

 凡例武田 信玄 / 武田 晴信
武田晴信像(高野山持明院蔵)
時代戦国時代室町時代後期)
生誕大永元年11月3日[1]1521年12月1日
死没元亀4年4月12日[2][3]1573年5月13日)(53歳没[2][3]
改名太郎(幼名・通称)→晴信→機山(道号)→徳栄軒信玄(法号・法名)
別名勝千代[注釈 1]
戒名法性院機山徳栄軒信玄
墓所武田神社、信玄墓、大泉寺恵林寺諏訪湖長岳寺竜雲寺高野山、福田寺、妙心寺
官位従四位下[3]大膳大夫[3]信濃[3]
従三位
幕府室町幕府甲斐守護職・信濃守護職
氏族清和源氏義光河内源氏甲斐源氏嫡流武田氏
父母父:武田信虎
母:大井の方
兄弟竹松、信玄、犬千代信繁信基信廉信顕一条信龍宗智松尾信是河窪信実信友定恵院、南松院殿(穴山信友正室)、禰々、花光院(浦野友久室)、亀御料人大井信為正室)、女(下条信氏正室)、女(禰津常安室)、女(葛山氏室)、菊御料人(菊亭晴季室)
正室:上杉の方(上杉朝興の娘)[4]
継室三条の方
側室諏訪御料人禰津御寮人油川夫人ほか
義信海野信親信之黄梅院見性院穴山梅雪室)、勝頼真理姫(木曽義昌正室)木曾義昌室)、仁科盛信葛山信貞信清松姫菊姫上杉景勝室)
テンプレートを表示

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代武将甲斐守護大名戦国大名甲斐源氏第19代当主。武田氏の第16代当主。は晴信、通称は太郎(たろう)。正式な姓名は、源 晴信(みなもと の はるのぶ)。表記は、「源朝臣武田信濃守太郎晴信」。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。

甲斐の守護を務めた武田氏の第18代当主・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef