信濃の国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長野県歌について説明しています。令制国の信濃国については「信濃国」をご覧ください。

信濃の国
長野県庁舎前にある「信濃の国」の 歌碑

県歌の対象
長野県
作詞浅井洌1899年
作曲北村季晴1900年
採用時期1968年5月20日(制定告示)
言語日本語
テンプレートを表示

『信濃の国』(しなののくに)は、長野県県歌である。1900年明治33年)発表。
概要

作詞は旧松本藩士族の浅井洌1849年 - 1938年)、作曲は東京府出身の北村季晴1872年 - 1930年)により、1900年明治33年)に成立した。元は長野県師範学校附属小学校の郷土唱歌として作られ、その後身に当たる信州大学教育学部附属長野小学校の校歌としても歌い継がれている。

太平洋戦争が終結した1945年昭和20年)以前は「秋田県民歌」や山形県の「最上川」と並ぶ「三大県民歌」と称され、戦後も実質的な長野県歌として歌われて来たが1968年(昭和43年)5月20日の県告示で正式に長野県歌として制定された。 

1998年に開催された第18回冬季オリンピック・長野大会での開会式、閉会式の日本選手団の入場にも使われた。
歌詞.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本作の歌詞は著作物の本国においてパブリックドメインであり、アメリカ合衆国においてもウルグアイ・ラウンド協定法の対象外です。

全6番からなり、4番のみメロディーテンポが異なる(転調ではない)。4番が異なるのは、七五調の歌詞の中で「寝覚の床」「姨捨山」と字余りが2回出てくるのと、情緒を持たせるためだと言われている。

歌詞の内容は、各節で次のように分かれている。
長野県の地理に関する概要

山河

産業

旧跡/名勝

長野県出身の著名人

碓氷峠と鉄道(作曲の数年前に開通した信越本線)・結句

番歌詞現代語訳(例)
一、信濃(しなの)の国(くに)は十州(じっしゅう)に 境連(さかいつら)ぬる国(くに)にして聳(そび)ゆる山(やま)はいや高(たか)く 流(なが)るる川(かわ)はいや遠(とお)し松本(まつもと)伊那(いな)佐久(さく)善光寺(ぜんこうじ) 四(よっ)つの平(たいら)は肥沃(ひよく)の地(ち)海(うみ)こそなけれ物(もの)さわに 万(よろ)ず足(た)らわぬ事(こと)ぞなき信濃国は、10か国の令制国上野国越後国越中国飛騨国美濃国三河国遠江国駿河国甲斐国武蔵国)と境を接する広大な国である。当地にそびえる山は遥かに高く、流れる川は長大である。山国ではあるが、松本平伊那谷佐久平善光寺平の、計4つの肥沃な平地がある。海がない内陸県ではあるが様々な物品を産し、物に不足することは無い。
二、四方(よも)に聳(そび)ゆる山々(やまやま)は 御嶽(おんたけ)乗鞍(のりくら)駒ヶ岳(こまがたけ)浅間(あさま)は殊(こと)に活火山(かつかざん) いずれも国(くに)の鎮(しず)めなり流(なが)れ淀(よど)まずゆく水(みず)は 北(きた)に犀川千曲川(さいがわちくまがわ)南(みなみ)に木曽川天竜川(きそがわてんりゅうがわ) これまた国(くに)の固(かた)めなり四方に聳える山々で著名なものを挙げるなら、御嶽山乗鞍岳木曽駒ケ岳浅間山は活火山として著名である。これら山はいずれも信州の地を鎮っている。澱むことなく軽快に流れる川で著名なものを挙げるならば、北へ流れた末に日本海へ注ぐ犀川千曲川。南へ流れ太平洋へ注ぐ木曽川天竜川。これら川も信濃の地の基である。
三、木曽(きそ)の谷(たに)には真木茂(まきしげ)り 諏訪(すわ)の湖(うみ)には魚多(うおおお)し民(たみ)のかせぎも豊(ゆた)かにて 五穀(ごこく)の実(みの)らぬ里(さと)やあるしかのみならず桑(くわ)とりて 蚕飼(こが)いの業(わざ)の打(う)ちひらけ細(ほそ)きよすがも軽(かろ)からぬ 国(くに)の命(いのち)を?(つな)ぐなり木曽谷にはヒノキはじめ有用な針葉樹が茂り、諏訪湖は水産物の宝庫である。住民はさまざまな生業に励み、五穀の実らない村落など無い。そればかりかの葉でカイコを飼う、養蚕の技術も広範に広まっている。養蚕は家ごとの零細な家内工業であり、生産された生糸は細くて軽い。しかし、その意味は決して軽くはない。信州の基幹産業として、さらに日本の重要輸出品として国の命運を?いでいるのだ。
四、尋(たず)ねまほしき園原(そのはら)や 旅(たび)のやどりの寝覚の床(ねざめ とこ)木曽(きそ)の桟(かけはし)かけし世(よ)も 心(こころ)してゆけ久米路橋(くめじばし)くる人多(ひとおお)き筑摩(つかま)の湯(ゆ) 月(つき)の名(な)にたつ姨捨山(おばすてやま)しるき名所(めいしょ)と風雅士(みやびお)が 詩歌(しいか)に詠(よみ)てぞ伝(つた)えたる信州の名所を挙げるなら、万葉集の時代から歌枕の地であった阿智村智里の「園原」をぜひとも訪ねたい。あるいは浦島太郎玉手箱を開けた地との伝承がある「寝覚ノ床」で一夜の宿を結びたい。旅人の便宜を図り、木曽川の断崖には「木曽の桟」が、犀川の流れには久米路橋が架けられた。だが、険しい道は心して進みたいものである。奈良時代からの歴史がある筑摩の湯は旅客で賑わう。古今集が編纂された時代より、月見の名所と詠われた姨捨山。これら名所は風流人に愛され、和歌漢詩に詠み込まれて伝えられてきた。
五、旭将軍(あさひしょうぐん)義仲(よしなか)も 仁科(にしな)の五郎(ごろう)信盛(のぶもり)も春台(しゅんだい)太宰先生(だざいせんせい)も 象山(ぞうざん)佐久間(さくま)先生(せんせい)も皆此国(みなこのくに)の人(ひと)にして 文武(ぶんぶ)の誉(ほまれ)たぐいなく山(やま)と聳(そび)えて世(よ)に仰(あお)ぎ 川(かわ)と流(なが)れて名(な)は尽(つき)ず源平合戦で都に凱旋し、「旭将軍」と讃えられた源義仲織田信長甲州攻めの折、高遠城で対峙した仁科盛信儒学者として「経済」の語を世に知らしめた太宰春台幕末洋学者であり、維新の志士を教育した佐久間象山。みな信州にゆかりのある偉人である。文武両道に優れた彼らを世人は山のように振り仰いで尊敬し、名声を川の流れのように末永く語り継いでいる。
六、吾妻(あづま)はやとし日本武(やまとたけ) 嘆(なげ)き給(たま)いし碓氷山(うすいやま)穿(うが)つ隧道二十六(トンネルにじゅうろく) 夢(ゆめ)にもこゆる汽車(きしゃ)の道(みち)みち一筋(ひとすじ)に学(まな)びなば 昔(むかし)の人(ひと)にや劣(おと)るべき古来山河(こらいさんが)の秀(ひい)でたる 国(くに)は偉人(いじん)のある習(なら)いかのヤマトタケルが東国遠征の折、入水した妻・オトタチバナヒメを想い「吾妻はや」と嘆いた。そんな伝承がある碓氷峠中山道の難所だった碓氷峠にも、今や夢に見た鉄道(信越本線)が開通した。26か所ものトンネルが開削され、苦難の旅路は汽車でひと眠りのうちに通過できる文明開化の時代である。山中を一直線に貫く鉄路のように、一心不乱で勉学したならば、先人に劣ることがあるだろうか。古来より美しい山河、自然環境に恵まれた信州。そんな郷土から偉人が輩出されるのは道理である。

全般に長野県域の地理・歴史・文化を賞揚するものであり、御嶽山乗鞍岳木曽駒ヶ岳浅間山犀川千曲川木曽川天竜川木曽谷諏訪湖佐久間象山と、長野県各地の事物や長野県に縁を持つ人物が列挙されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef