信書隠匿罪
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

信書隠匿罪

法律・条文刑法263条
保護法益財産権
主体人
客体他人の信書
実行行為隠匿
主観故意犯
結果結果犯、侵害犯
実行の着手-
既遂時期隠匿した時点
法定刑6月以下の懲役若しく禁錮又は10万円以下の罰金若しくは科料
未遂・予備なし
テンプレートを表示
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

日本の刑法

刑事法
刑法
刑法学犯罪刑罰
罪刑法定主義
犯罪論
構成要件実行行為不作為犯
間接正犯未遂既遂中止犯
不能犯因果関係
違法性違法性阻却事由
正当行為正当防衛緊急避難
責任責任主義
責任能力心神喪失心神耗弱
故意故意犯錯誤
過失過失犯
期待可能性
誤想防衛過剰防衛
共犯正犯共同正犯
共謀共同正犯教唆犯幇助犯
罪数
観念的競合牽連犯併合罪
刑罰論
死刑懲役禁錮
罰金拘留科料没収
法定刑処断刑宣告刑
自首酌量減軽執行猶予
刑事訴訟法刑事政策










プロジェクト 刑法 (犯罪)

信書隠匿罪(しんしょいんとくざい)は、日本の刑法の第二編第四十章「毀棄及び隠匿の罪」に規定された犯罪類型の一つ(刑法263条)。目次

1 客体

2 行為

3 法定刑

4 親告罪

5 備考

6 参考書籍

7 関連項目

客体

本罪は「他人の信書」を客体とする。

「他人の信書」とは、他人の所有する信書という意味であり、発信者が他人である必要はない。

「信書」とは、人から人に宛てた意思を伝達するための文書のことをいう。信書としての用途が果たされた時点で、信書ではなくなる。なお、信書開封罪(刑法133条)の場合とは異なり、本罪の「信書」には封緘されていないもの(ハガキ、葉書など)も含む。
行為

本罪は「隠匿」を構成要件行為とする。

一般的な毀棄罪(文書等毀棄罪器物損壊罪)の実行行為である「毀棄」「損壊」については、文書又は物一般の効用を害する一切の行為が含まれる(効用喪失説)と理解するのが通説的見解であり、文書又は物一般に対する隠匿行為も「毀棄」や「損壊」の一態様に含まれる。そのため、本罪の固有の適用範囲が問題となる。信書の隠匿行為のみ処罰を軽微にするための規定と考える見解もある一方で、「隠匿」を二つの類型に分類し、本罪でいう「隠匿」とは、文書等毀棄罪や器物損壊罪が成立しうる程度の「隠匿」(損壊の一態様)に至らない軽微なものを指すと見解もある。

毀棄罪の実行行為につき、物質的な損壊に限定する見解を前提とすると、信書隠匿罪は信書の毀棄とは別に隠匿行為も独自に処罰の対象とするための規定であるという説明がなされる。
法定刑

本罪の法定刑は、6月以下の懲役若しくは禁錮又は10万円以下の罰金若しくは科料である。
親告罪

本罪は告訴がなければ公訴を提起することができない親告罪である(刑法264条)。本罪により侵害される法益は軽微な個人的法益にすぎないと理解されているからである。
備考

早くから植松正など、複数の論者により立法論上の疑義が呈されており、改正刑法草案においては、本罪に相当する規定は見られない。
参考書籍

団藤重光『刑法綱要各論(第3版)』(創文社、1990年)

西田典之『刑法各論』(弘文堂、1999年)

佐久間修『刑法各論』(成文堂、2006年)

城下裕二「損壊概念」(『刑法の争点』(有斐閣、2007年)216頁所収)

関連項目

器物損壊罪

ウィキブックスに刑法各論関連の解説書・教科書があります。










日本の刑法犯罪
国家的法益に対する罪

内乱罪

外患罪

国交に関する罪

公務の執行を妨害する罪

逃走の罪

犯人蔵匿及び証拠隠滅の罪

偽証の罪

虚偽告訴罪

汚職の罪

公務員職権濫用罪

賄賂罪


社会的法益に対する罪

騒乱罪

放火及び失火の罪

出水及び水利に関する罪


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef