信州味噌
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「噌」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
市販されている信州味噌

信州味噌(しんしゅうみそ)は、長野県信州)を中心に生産されている、米麹大豆でつくる味噌(米味噌)で、淡色で辛口を特徴とする。
概要 石井味噌(松本市)味噌蔵

中世以来信濃国においては、鎌倉時代より心地覚心の創建した安養寺(佐久市)を発祥の地として、味噌造りが盛んにおこなわれていた。さらに明治年間に諏訪湖周辺で製糸業が盛んになると、女工などの多くの従業員が働く工場の賄いとして味噌が大量生産され始めた[1]。こうした製造ノウハウは、1923年関東大震災に乗じて首都圏の味噌市場を信州味噌が席巻する契機の一つとなった。また信州味噌メーカーによる速醸法が開発されたことにより、日本で生産・消費されている味噌の約4割が、信州味噌となっている。

大手の味噌製造会社の本社・工場が長野県に集中している。中小企業も多く、業界団体として県下各地に協同組合を組織している。その上部組織として、長野県味噌工業協同組合、及び長野県味噌工業協同組合連合会がある。「信州味噌」の名称は長野県味噌工業協同組合所有の団体商標[2]である[3]
主な製造会社

タケヤみそ諏訪市

ハナマルキ伊那市

マルコメみそ長野市

神州一味噌(本社は東京都渋谷区、創業は諏訪市;旧社名・宮坂醸造)

山高みそ(茅野市

丸正醸造(松本市

松亀味噌(岡谷市

喜多屋醸造店岡谷市

石井味噌 (松本市)

ヤマニ醤油店 (塩尻市)

ひかり味噌(諏訪郡下諏訪町

糀屋本藤醸造舗(須坂市

塩屋醸造(須坂市)

千日みそ(須坂市)

土屋味噌醤油醸造場(須坂市)

中村醸造場(須坂市)

富士屋醸造(小諸市)

山吹味噌(小諸市)

(資)和泉屋商店(佐久市)

マルマン飯田市

信州の味噌醸造

大手味噌メーカーの約4割が、信州味噌の長野県を発祥としている。

創業年設立年会社本社備考
1662年1933年
宮坂醸造(現・神州一味噌)長野県諏訪市神州一味噌
1854年1948年マルコメ長野県長野市青木味噌醤油
1872年竹屋長野県諏訪市
1888年1951年マルマン長野県飯田市
1918年ハナマルキ長野県伊那市花岡金春商店

出典・脚注^ “ ⇒製糸の真実を伝える? 岡谷蚕糸博物館”. 岡谷蚕糸博物館 (2018年). 2021年8月17日閲覧。
^ 登録番号・第5160487号ほか
^ 信州味噌 長野県

関連項目

NHK
連続テレビ小説 かりん - 老舗の信州味噌の蔵が舞台

旭松食品 - 長野県南信に事業所を置き、即席みそ汁を製造しているが、起源は凍り豆腐メーカー

外部リンク

信州みそラボ 長野県味噌工業協同組合連合会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。


更新日時:2022年8月28日(日)13:40
取得日時:2022/09/24 04:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8723 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef