信夫恕軒
[Wikipedia|▼Menu]

しのぶ じょけん
信夫 恕軒

生誕1835年5月31日
江戸芝金杉(現・東京都港区
死没1910年12月11日
東京府東京市小石川区小日向武島町
(現・東京都文京区水道
職業漢学者
テンプレートを表示

信夫 恕軒(しのぶ じょけん、天保6年5月5日1835年5月31日) - 明治43年(1910年12月11日)は、日本漢学者東京大学講師。名は粲(あきら)[1]、字は文則。号は恕軒、天倪(てんげい)。

国際法学者の信夫淳平の父。信夫韓一郎(新聞記者、元朝日新聞専務)、信夫清三郎(政治学者、名古屋大名誉教授)の祖父。
経歴

鳥取藩医・信夫正淳の子[1]江戸芝金杉(現東京都港区)の藩邸に生まれる[1]。信夫家は代々因州鳥取池田藩の侍医だった[2]。兄尚貞[3]藩医として五人扶持三十俵をうけていた[4]

二歳のときに父を亡くす[2]。家庭生活には恵まれず、衣食も欠乏するほどであったが、幼少のころから学問を好み作文に長じ、飢えや寒さにひるむことなく学業にはげんだ[2]海保漁村芳野金陵大槻磐渓に就いて経史、文辞を修めた[4]

医術を誰に学んだかわからないが、学成って初め下野の真岡(栃木県真岡市)に流寓し、北総を経て平塚村(茨城県結城郡)に寄寓しており、その頃が恕軒の三十才前後だと言われている[4]

明治になって東京の江東本所(現墨田区)で奇文欣賞堂という塾を開いて、漢学を教えた[1]

東京大学より招かれて講師となる。その後、三重県立中学校教官、和歌山県の中学校教官を経て東京に戻り、小石川武島町(現文京区)に住んだ[1]明治43年(1910年)12月11日、中風のため小石川区小日向武島町の自宅で死去[5][6]。東京・谷中墓地に葬られる。
人物像

性格は偏狭で短気であった[1]

毀誉褒貶の多い人だけに友人は少なく、終生の友として成島柳北の名があげられる[4]

才気横溢かつ雄弁であり、赤穂浪士の講話を得意とし、「赤穂にいた時に、前原宗房がやかんのお湯を頭からかぶって火傷した」「吉良邸を探索中の岡野包秀が、泥棒と思われ町人たちから袋叩きにされた」など臨場感に満ち、聴衆の中には泣き出すものがいるくらいであった。

但し、彼の「義士実談」の中には、赤穂義士に助勢加勢するものは皆無であった[7]奥田重盛が切腹の作法を知らなかった、介錯に失敗し二度斬りされた武林隆重が大声を出した、流罪になった赤穂義士の遺児らが、や苫を造る労働をさせられた[8]等とも記され、いわゆる英雄伝説を否定し、義士美化を批判した内容も多分にある[9]

人となりは傲岸、「よく人を罵る」と師の一人である羽倉簡堂に評されている。友人だった依田学海は「気性が磊落で飾るところがない」と評する。
著書

『恕軒文鈔』
[1]

『恕軒詩鈔』[1]

『恕軒漫筆』[1]

『赤穂誠忠録』[1] - 巻頭の「序」に「吉良家の忠臣義人も併記し、義周以降の吉良家の活躍(七代家継の治世)[10]も記す」とある。

『養蚕新論』

『恕軒遺稿』

『漢訳文則』

史料

信夫恕軒 - 自撰墓碑銘
は文則、は恕軒、晩に天倪(てんげい)と更(あらた)む[11]。信夫は、世々因幡守池田候に仕ふ[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef