信号旗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「信号旗」はこの項目へ転送されています。

モータースポーツで情報伝達に使われる旗については「レース旗」をご覧ください。

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー『トラファルガーの戦い』より“英国は各員がその義務を尽くすことを期待する

国際信号旗(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗である。その使い方は国際信号書(英語版)(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals; INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。
概要ラックにある信号旗をチェックするジョージ・ワシントンの乗組員。この艦では3組が用意されている。

中世ヨーロッパでは、船舶間の通信に旗を用いることが行われてきていた。18世紀にはイギリスのリチャード・ハウが主に数字を意味する複数の信号旗を用い、その数字を符号として単語に置き換え、旗の掲揚を繰り返すことで、文章も含めた通信を行なう方法を考案した。これはホーム・リッグス・ポップハムによって改良され、トラファルガーの海戦でも通信に使用された。これらが発展し、1857年に国際信号書として、国際信号旗が定められた。

旗旒信号は、1つの旗が一つのアルファベット数字(またはひらがな)に対応している。さらに符字として、1つの旗にある特定の意味をもたせており、例としては、ダイビング[要曖昧さ回避]支援船は“A旗”を掲げて、自船が現在潜水作業を実施している旨を他船に知らせる。このほか、ヨットディンギー競走においては特別なコードが用いられる。例としてP旗は「準備せよ」、S旗は「コースの短縮」を意味している。また、砕氷船と被援助船の通信においても、特別なコードが用いられる。例として砕氷船によるA旗は「前進せよ(氷間水路を進行せよ)」、被援助船によるA旗は「本船は前進し(ようとし)ている、本船は氷間水路を進行し(ようとし)ている」を意味している。日本では、U旗を津波を知らせる津波フラッグとしても使用している。

取り出しやすいように通常は甲板上に専用のラックを設けている。

NATOでは別途、専用のコードを用意している。
文字旗
1字信号

本来ならばA,B,C(エー、ビー、シー)と読むが、『B』や『D』(ビーやディー)などの誤解を招くため、このコードが使われている。尚、このコードは航空無線にも利用されている。[1]

文字NATOフォネティックコードによる発音旗意味
Aアルファ (Alfa)本船で潜水夫が活動中。徐速して通過せよ。
Bブラヴォー (Bravo)危険物の運搬、積み降ろし中(英国海軍で弾薬の積み込みにおいて使用されていた)。
Cチャーリー (Charlie)肯定。イエス。
Dデルタ (Delta)注意せよ。本船は操縦が困難である。
Eエコー (Echo)本船は右に針路変更中。
Fフォックストロット (Foxtrot)本船は操縦不能。本船と通信をせよ。
Gゴルフ (Golf)水先人を求む。
本船は揚網中である(漁場で接近して操業している漁船によって用いられた場合)。
Hホテル (Hotel)水先人が乗船中。
Iインディア (India)本船は左に針路変更中。
Jジュリエット (Juliett)本船を十分に避けよ。本船は火災中で、積荷に危険物がある、または危険物を流出させている。
Kキロ (Kilo)本船は貴船との通信を求める。
Lリマ (Lima)貴船はただちに停船されたい。
Mマイク (Mike)本船は停船中。行き足なし。 (スコットランド旗と似ているが、青の濃度や縦横比が異なる)
Nノヴェンバー (November)否定。ノー。
Oオスカー (Oscar)海中への転落者あり。
Pパパ (Papa)港内 - 出航準備中にて乗務員は帰船せよ。
洋上 - 本船の魚網が障害物に絡まっている(漁船が使用した場合)。
Qケベック (Quebec)本船乗組員の健康に問題なし。検疫に関する通行許可求む。(Quarantineから)
Rロメオ (Romeo)ラジャー、信号を確認した(肯定否定は無関係)。
Sシエラ (Sierra)本船は機関を後進にかけている。
Tタンゴ (Tango)本船を避けよ。本船は2艘引きのトロールに従事中。
Uユニフォーム (Uniform)洋上-貴船の進路に危険あり。

港内-津波の危険あり。
Vヴィクター (Victor)援助を求む。
Wウィスキー (Whiskey)医療の助力を求む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef