信仰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、英語での「Faith」や「Belief」の和訳の1つについて説明しています。他の類似語については「信条」、「信念」をご覧ください。

「信仰者」はこの項目へ転送されています。クルアーンのスーラについては「信者たち (クルアーン)」をご覧ください。

「崇信」はこの項目へ転送されています。中国の県については「崇信県」をご覧ください。

信仰(しんこう、: faith)とは、

キリスト教神学的には、神の存在と啓示を真実として信じる事[1]
イスラム教では聖地 メッカへの巡礼ハッジ」は一生に一度は果たすべき義務モスクマスジド・ハラーム」)

などを信じること。また、ある宗教を信じて、その教えをよりどころとすること[2]

人やものごとを信用・信頼すること[3]

証拠抜きで確信を持つこと[4]。またそれらを信じることを正当化する要因[5]

信仰のことを仏教においては「信心(しんじん)」と呼ぶことが一般的である。「信仰」と書いて古くは「しんごう」と読んでいたこともある[6]
概説神を感じるのは心であって、理性ではない。信仰とはこのようなものなのである。 ? ブレーズ・パスカル、『パンセ』 断章278

このように、この語は多くの場合宗教的概念、例えば神、教義などを信じることに対して用いる[4]広辞苑によれば、信仰は一般に、畏怖よりも何らかの親和の気持ちが根源にあるとしている[注釈 1]。「宗教」という語が、組織や制度までも含めて指す包括的な語であるのに対し、「信仰」や「信心」は人(あるいは人々)の意識に焦点をあてた語である。

また、何らかの対象を絶対のものと信じて、疑わないこと[7]を指すこともある。この用法は、日本語では比喩的且つ否定的なニュアンスを持つ修辞として用いられる事が多いが[8]、公的な中国語での「信仰」の概念は、宗教もマルクス主義信仰などの宗教以外の信仰も同等に対象とされ、同じ文脈で語られ得る[8]
各宗教における信仰
初期ユダヤ教、旧約聖書における信仰

初期ユダヤ教旧約聖書においては、信仰の概念は神に対する人間の態度であって、神に対する従順と信頼がテーマとされた (創世記 15:6、イザヤ書 7:9)。初期ユダヤ教において、信仰の典型あるいは最も古典的な例として扱われているのはアブラハムのそれである(創世記 15:6)。

信仰は「神の民の命の基礎」(イザヤ書 7:9)、とされ、神に対する従順と信頼が真のアブラハムの子孫としての証しであった(シラ 44:19-23)。信仰によって、民は救いと霊魂の不滅が約束されている(知 15:3)、とされた。
キリスト教における信仰

キリスト教における信仰。
新約聖書

共観福音書においては、「信仰」や「信仰する」という語はギリシャ語でそれぞれ「pistis」「pisteuein」という語で表現されており、これら信仰を表す語は旧約聖書においてよりも頻繁に用いられている。信仰は奇跡を起こす(マタイ 17:20、21:21、ルカ 17:6)、とされ、信仰は、神の子、あるいはメシアとして、イエスが神との特別な関係にあると信じること(マルコ 1:24、3:11、15:32、マタイ 8:29、14:33、ルカ 4:41)とされる。イエスの十字架上の死と復活の後、「救世主イエス」「神の子イエス」に対する信仰は、イエスの弟子たちにより展開・確定し、原始教団の信仰の核となっていった[9]、とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef