保長
[Wikipedia|▼Menu]

保長(ほちょう)とは、古代日本律令制で設置された役職、明治時代の初期に地方行政で設置された役職。
律令時代

戸令によれば、5つの戸による五保(保)を編成させて、犯罪や逃亡の防止などのための相互監視などを行わせ、保長はその責任者となった。

当初は地方の農村を対象とした制度であったが、平安時代に入ると平安京の中で各坊を4つの保に分割して更に各保を4町とした。貞観4年(862年)には、平安京内の各保を組織して皇親貴族家司の中から保長を任じて、保内の治安維持に当たらせている。
明治時代

明治時代の初期に地方行政で設置された役職。江戸時代庄屋組頭などの村役人であった人物またはその家から任命されたようである。
参考

コトバンク-保長


満生家文書目録

白岡市-鬼久保家文書

別府の行政事情-別府大学

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2017年9月17日(日)23:10
取得日時:2018/08/18 23:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2833 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef