保科正昭
[Wikipedia|▼Menu]
保科正昭

保科 正昭(ほしな まさあき、1883年明治16年)10月1日[1] - 1947年昭和22年)10月11日[1][2])は、明治から昭和期の技師政治家華族貴族院子爵議員。旧名・盛之助[1]
目次

1 経歴

2 親族

3 脚注

4 参考文献

経歴

飯野藩主・保科正益の三男として生まれる[1][3][4]。父の死去に伴い、1888年3月14日、子爵を襲爵した[1][5]

学習院を経て、1909年7月、東京帝国大学理科大学鉱物学科を卒業[2][4][6]。同年10月、主猟官に就任[2][3]。以後、朝鮮総督府技師、農商務技師、東京帝室博物館嘱託、帝室林野管理局御用掛、地質調査所鉱物陳列館主任、京城工業専門学校講師などを務めた[2][4]

1925年7月、貴族院子爵議員に選出され[7]研究会に所属して活動し、1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。その他、内閣委員、大東亜省委員、外務省委員、軽金属製造事業委員会委員などを務めた[2]
親族

妻 保科武子
北白川宮能久親王第三王女、1911年4月結婚)[1][3]

長男 保科光正(旧名・正虎、外務事務官)[1]

妻 順子(ゆきこ、徳川家正三女、のち離縁)[1]


脚注^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』下巻、473-474頁。
^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』53頁。
^ a b c 『華族畫報』下、552頁。
^ a b c 『人事興信録』第14版 下、ホ2頁。
^ 『官報』第1410号、明治21年3月15日。
^ 『東京帝国大学一覧 明治42-43年』東京帝国大学、1910年、学士及卒業生姓名281頁。
^ 『官報』第3869号、大正14年7月16日。

参考文献

杉謙二編『華族畫報』下、吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。


日本の爵位
先代:
保科正益子爵
飯野保科家第2代
1888年 - 1947年次代:
華族制度廃止

典拠管理

WorldCat Identities

LCCN: ⇒n2018027451

VIAF: 47151594382505350362



更新日時:2019年4月15日(月)13:10
取得日時:2019/07/26 01:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef