保科正之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月)

 凡例保科 正之
保科正之像
狩野探幽筆、土津神社蔵・福島県立博物館寄託
時代江戸時代前期
生誕慶長16年5月7日1611年6月17日
死没寛文12年12月18日1673年2月4日
改名幸松丸(幼名)、正之
神号土津霊神
墓所福島県耶麻郡猪苗代町土津神社
官位従五位下肥後守従四位下侍従左近衛権少将、従四位上、正四位下・左近衛権中将兼肥後守、従三位
幕府江戸幕府大政参与
主君徳川秀忠家光家綱
信濃国高遠藩藩主、出羽国山形藩藩主、陸奥国会津藩藩主
氏族徳川将軍家保科氏会津松平家
父母父:徳川秀忠、母:浄光院
養父:保科正光
兄弟千姫珠姫徳川長丸天崇院初姫徳川家光徳川忠長徳川和子、正之
義兄弟:正貞、正重
妻正室:内藤政長娘・菊姫
継室:聖光院
側室:牛田氏、沖氏娘・栄寿院、沢井氏
子幸松、正頼、媛姫、中姫、将監、菊姫、
正経、摩須、石姫、風姫、亀姫、正純
金姫、松平正容、算姫
テンプレートを表示

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代前期の大名会津松平家の祖。信濃国高遠藩藩主、出羽国山形藩藩主を経て、陸奥国会津藩初代藩主となった。

江戸幕府初代将軍徳川家康の孫、第2代将軍徳川秀忠の子であり、3代将軍徳川家光の異母弟、4代将軍徳川家綱と5代将軍徳川綱吉の叔父である。家光と4代将軍の家綱を輔佐し、幕閣に重きを成した。
生涯
生い立ち

慶長16年(1611年)5月7日[1]、2代将軍・徳川秀忠の四男(庶子)として誕生。母は静(志津、後の浄光院)で、秀忠の乳母・大姥局の侍女で、北条氏旧臣・神尾栄嘉(かんお さかよし)[注 1]の娘(『以貴小伝』・『会津家世実記』)、もしくは武蔵国板橋郷竹村の大工の娘(『柳営婦女伝系』)である。幼名は幸松丸[1]

秀忠は慶長15年(1610年)2月から3月、慶長17年(1612年)3月から4月には駿府へ赴いているほか江戸近郊で鷹狩を行っており、静の妊娠はこの間のことであると考えられている。

近世武家社会においては、正室の体面・大奥の秩序維持のため侍妾は正室の許可が必要で、下級女中の場合にはしかるべき家の養女として出自を整える手続きが必要であったと考えられている[2]。また、庶子の出産は同様の事情で江戸城内で行なわれないことが通例であった。母・静は、神田白銀町にある姉の夫・竹村助兵衛次俊の屋敷にて出産した[1][3](「会津松平家譜」)。

慶長18年(1613年)の春からは、武田信玄の次女で穴山信君の正室だった見性院の田安屋敷に移り、そこで養育された[1]

正之の出生は秀忠側近の老中土井利勝井上正就他、数名のみしか知らぬことであり、異母兄にあたる家光さえも当初は知らなかった[4]

元和3年(1617年)、見性院の縁で旧武田家臣の信濃国高遠藩保科正光が預かり、正光の子として養育される。ただしこの時、正之は正光の養子に既に左源太という男子がいる、とお供の女性が茶飲み話していたのを聞いて、母にむかって「肥州(正光)には左源太という子がいるからいかぬ」と駄々をこねて母を困らせ、母の説得でようやく高遠入りしたという(『千登瀬の松』)[3]。正之は高遠城三の丸に新居を建設されて母と共に生活し、正光の家臣が守役となり、正光も在城の際には日に5、6度はご機嫌伺いをしたという[3]。正光は自らの後継者として正之を指名し、養子の左源太にも生活に不自由しないよう加増や金子を与えること、自らの存命中に秀忠と正之を父子対面させたいことを約した遺言を遺している[5]

ちなみに、長兄の家光が正之という弟の存在を知ったのは、鷹狩りの際に家光がお忍びで5人ほどの供を連れ、目黒の成就院という寺で休憩した時の会話からだという。家光が住職に「こんな片田舎のお寺の客殿に立派な絵を描かれているが、誰の援助か?」と尋ねると、住職は「保科肥後守の母上の御援助」だと答えた。相手が将軍家光とは知らない住職は、さらに「保科肥後守殿は、今の将軍家の正しき御弟だというのに、わずかな領地しかもらえず、貧しい暮らしをしているそうで、おいたわしい。我らのような賤しき者も、兄弟は仲良くするのが人の習いであると知っている。身分の高い人というのは、ずいぶんと情けがないものだ」と話した。こうして思わぬ形で事情を知らされた家光は、後に成就院に寺領を寄進したとされる(『徳川実紀』)[6]。後に新井白石は正之を重用した家光の行為を「善政の一齣」であると記している(『藩翰譜』)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef