保田駅_(千葉県)
[Wikipedia|▼Menu]

保田駅
駅舎(2023年6月)
ほた
Hota

浜金谷 (3.5 km) (3.3 km) 安房勝山

所在地千葉県安房郡鋸南町保田249.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分27.7秒 東経139度50分18秒 / 北緯35.141028度 東経139.83833度 / 35.141028; 139.83833座標: 北緯35度8分27.7秒 東経139度50分18秒 / 北緯35.141028度 東経139.83833度 / 35.141028; 139.83833
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■内房線
キロ程67.5 km(蘇我起点)
千葉から71.3 km
電報略号ホタ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-[JR 1]169人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1917年大正6年)8月1日[1]
備考業務委託駅
テンプレートを表示

保田駅(ほたえき)は、千葉県安房郡鋸南町保田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線である。
歴史

1917年大正6年)8月1日鉄道院の駅として開設[1]

1971年昭和46年)10月1日貨物及び荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1][2]

2009年平成21年)3月14日ICカードSuica」の利用が可能となる[3]東京近郊区間に組込まれる[3]

2021年令和3年)1月31日:この日限りでみどりの窓口が営業を終了[4][5]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホームは嵩上げされていない。木造駅舎を備え、駅舎とホームは跨線橋で連絡している。

JR東日本ステーションサービスによる業務委託駅(木更津統括センター(館山駅)管理)。簡易Suica改札機が設置されている。トイレは男女別水洗式
のりば

番線路線方向行先
1■内房線上り
木更津千葉東京方面
2下り館山安房鴨川勝浦方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

平日朝のみ当駅始発下り列車の設定がある。なお非常時には列車が当駅折返しになることがある。

信号設備上1・2番線共に両方面からの到着及び出発が可能である。

上記設備を用いて普通列車が通常とは反対側のホームに入り、特急待避を行う場合がある。

ホームは11両編成まで対応する。


改札口(2022年2月)

ホーム(2022年2月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は169人である[JR 1]

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)721[* 1]
1991年(平成03年)740[* 2]
1992年(平成04年)727[* 3]
1993年(平成05年)690[* 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef