保永堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年9月)

竹内 眉山(たけのうち びざん、天明元年〈1781年〉 - 嘉永7年7月21日1854年8月14日〉)は、江戸時代後期の版元浮世絵師
来歴

通称孫八。東一、竹孫、万宝とも号す。江戸で質屋の竹内孫七の次男として生まれ、霊巌島塩町に住む。竹内孫八の名で地本錦絵問屋の保永堂を営んでおり、小さな版元であったが、天保4年(1833年)から天保5年(1834年)にかけて初代歌川広重の横大判錦絵揃物「東海道五十三次之内」を版行したことで著名で、他に広重の「近江八景」、広重と渓斎英泉の合作「木曽海道六十九次」などを版行したことで知られている。その傍ら、天保年間頃には自らも四条派の影響を受けた大判錦絵人物画風景画のほか、狂歌本や合巻の挿絵を描く。享年74。
作品

『俳諧歌六々画像集』1冊 狂歌本、天保3年(
1832年)刊行 ※挿絵

『戯劇百人一首闇夜礫』1冊 天保4年刊行 ※挿絵

『御大相志目多発鬻』(ごたいそうしめたはつうり)四巻 合巻、天保4年刊行 ※挿絵

『三国太郎再来伝』六巻 合巻、天保6年(1835年)刊行 ※歌川国直歌川国芳とともに挿絵を担当

『職人尽花月集』1冊 天保8年(1837年)刊行 ※挿絵

「江戸名所の内 隅田堤のさくら」 大判3枚続錦絵 ※広重風の風景画

「天竺美人図」 紙本着色

参考文献

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年

小林忠 大久保純一 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 至文堂、1994年 ※210頁

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

芸術家

プラド美術館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6104 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef