保戸野
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 秋田県 > 秋田市 > 保戸野

保戸野(ほどの)は秋田県秋田市(旧南秋田郡下旭川村旭川村)に1889年(明治22年)から1999年(平成11年)まで存在した大字である。廃止時点での郵便番号は010-0915。現在では「保戸野」を冠した町名を持つ地区の総称として使われる。人口は5,463人(2014年11月1日現在、住民基本台帳人口調査による ⇒[1])。

本項では、地域総称及び歴史上の保戸野について述べる。現在の「保戸野」を冠する各町については保戸野金砂町保戸野桜町保戸野すわ町保戸野千代田町保戸野鉄砲町保戸野通町保戸野中町保戸野八丁保戸野原の町を参照。
地理

秋田市の中部、旭川中下流域の右岸に位置する。丘陵や湖沼などの無い、ほぼ平坦な地形である。北東部はJR奥羽本線、東部は旭川、南部は秋田県道233号土崎港秋田線及び秋田市道(通称「鉄砲町通り」)、西部は秋田県道56号秋田天王線(旧国道7号、通称「新国道」)、北部は秋田市道(通称「泉ななかまど通り」)・県道233号及び秋田市道(通称無し)に隔てられている。

秋田大学保戸野キャンパス(附属幼稚園小学校中学校特別支援学校)、聖園学園短期大学・附属幼稚園、秋田工業高校などの文教施設が多数設置されている。新国道沿線には秋田中央郵便局の他自動車関係の商業施設が多数立ち並ぶ。通町など旧市街の一部である地区には古くからの商店や寺社などが集中する。北端には泉菅野二丁目と跨ってJR秋田機関区(現在は未使用)がある。その他は住宅地である。

北は(南・中央・菅野・釜ノ町・一ノ坪・馬場)、東は手形からみでん・千秋中島町・千秋矢留町、南は大町・旭北栄町、西は高陽幸町・八橋新川向に接する。
小字

大字保戸野には5の小字が設置されていたが、住居表示実施に伴う区画整理が大字全域で行われたため、すべて他地区へ編入され消滅した。

字阿弥陀田(あみだでん) - 昭和41年4月1日消滅

字新川境(しんかわさかい) - 昭和41年4月1日消滅

字新川向(しんかわむかい) - 平成11年10月1日消滅

字寺ノ腰(てらのこし) - 昭和41年4月1日消滅

字原ノ町(はらのまち) - 昭和41年4月1日消滅

河川

旭川

歴史

久保田藩佐竹氏の居城である久保田城の西部に位置した城下町と近郊農村を地区の前身とする。佐竹氏入部以前の史料である天正19年正月17日(1591年2月10日)の『豊臣秀吉朱印蔵入帳写』に「程野村 68石8斗6升」とあるのが初見で、築城前から保戸野村(程野村)と呼ばれる農村が存在していたことが示されている[1][2]文禄元年8月22日(1592年9月27日)の『秋田城之助分限帳』では129石2斗8升8合となっている[3][4]。『柞山峯之嵐』に「秋田郡久保田保音の村に久保田と云ふ字の田地ありて、其の田地並ぶ所なき上田にして其米六郡に勝るなり。此田地の字の唱なるべし」と記されており、真偽は不明ながら久保田の名の由来が保戸野にあることが示されている[5][6]。但し、久保田(窪田)と呼ばれたのは川尻村であるという説もある[7]

久保田城本丸が設置された神明山は別名を「保戸野村山」と言い、旭川も「保戸野川」とも呼ばれたことから、保戸野村の本村は神明山の西側山麓、ごく近い位置にあったと考えられている[8]。旭川は築城時に元の流路より西側へ掘り変えられているので、現在の千秋中島町や千秋矢留町の一部も保戸野村の範囲ということになる[9]。久保田城下町は一般に旭川より東側が内町(侍町)、西側が外町(町人町)と分けられているが、保戸野は本城に近接した地であり、また羽州街道が通る城下の入口であるため、西側でも侍町とされた[10][11]。侍町の町割によって保戸野村は更に西側へ移された[5]。なお、秋田郡のうちに同名の村が存在したため、こちらを久保田保戸野、他方を新城保戸野(現在の上新城保多野)とも呼んだ[1]

梅津政景日記元和4年9月16日(1618年11月3日)の条で「長町、田町、ほとの町ニ居被申候傍輩ノ衆」と書かれたのが保戸野侍町の初見史料である[9]。元和5年1月2日(1619年2月16日)の条には六郷町(保戸野中町)への屋敷割付が記録されており[12]、この時点で保戸野に数町が存在していたことがうかがえる[9]。寛永6年(1629年)から同8年(1631年)にかけての第3期内町町割で本格的な整備が行われ[11]正保期の『出羽国秋田郡久保田城画図』では保戸野金砂町・保戸野八丁新町の一部を除いたほぼ全体が完成していた[9]

明治5年10月10日(1872年11月10日)の大区小区制で名称が確定した旧侍町は、保戸野本町、保戸野新町、保戸野川反町、保戸野川反後町、保戸野中町、保戸野新橋町、保戸野表諏訪町上丁・下丁、保戸野諏訪町、保戸野愛宕町、保戸野愛宕町西丁、保戸野八丁新町上丁・下丁、保戸野金砂町、保戸野表鉄砲町、保戸野南鉄砲町、保戸野北鉄砲町の17町があった[9]。このうち保戸野本町・保戸野中町は高禄の屋敷町、保戸野表鉄砲町・保戸野南鉄砲町・保戸野北鉄砲町は足軽町、その他は小禄・扶持方を混在する町である[9]
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1604年(慶長9年) - 愛宕神社が土崎湊の愛宕町から移転する[9]

1610年(慶長15年) - 諏訪神社が創建される[9]

1710年(宝永7年) - 金砂神社が寺町から移転してくる[13]

1873年(明治6年) - 大区小区制の改正に伴い、旧久保田城下の保戸野を冠した町・秋田郡保戸野村とも秋田県第1大区1小区に属した[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef