保安通信協会
[Wikipedia|▼Menu]

保安通信協会
オリナスタワー
団体種類一般財団法人
設立1982年
所在地東京都墨田区太平4丁目1番3号 オリナスタワー
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分2.9秒 東経139度48分55.2秒 / 北緯35.700806度 東経139.815333度 / 35.700806; 139.815333座標: 北緯35度42分2.9秒 東経139度48分55.2秒 / 北緯35.700806度 東経139.815333度 / 35.700806; 139.815333
法人番号7010605002532
起源保安電子通信技術協会
主要人物理事長 有馬康之
活動地域 日本
主眼保安に関連する電子情報通信技術の活用
活動内容保安電子通信技術に関する研究
遊技機の型式試験事務 他
ウェブサイトwww.hotsukyo.or.jp
テンプレートを表示

一般財団法人保安通信協会(ほあんつうしんきょうかい)は、遊技機パチンコパチスロアレンジボール雀球)の型式試験を主業務とする、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第20条第5項の規定に基づく、国家公安委員会の指定試験機関である。通称、保通協(ほつうきょう)。
歴史

1982年5月に「財団法人保安電子通信技術協会」として設立した。1985年2月、国家公安委員会公示第3号に従い、国家公安委員会から遊技機試験及び型式試験の指定試験機関として指定を受け、試験業務開始した。2012年4月、「財団法人保安電子通信技術協会」から「一般財団法人保安通信協会」に改組・改称した[1]
業務
型式試験業務

遊技機メーカーより提出された書類および実射試験にて、遊技機が規定上の条件を満たしているかどうかを都道府県公安委員会の委託を受けて型式試験を行う機関(指定試験機関)である。遊技機のスペックはこの試験に通るか否かで決まる。

遊技機が世に出るまでには、おおまかに
遊技機メーカーが指定試験機関に試験を申請

不可であれば1.に戻る

各都道府県の公安委員会の検定を受ける

台がホールに設置され、ホール所轄の警察が試験をする

デビュー

という流れになっている。

型式試験の手数料は都道府県警察関係手数料条例で定められており、1機種につきパチンコでは約152万円、パチスロでは約181万円(いずれも内税)である。試験が終了すると型式試験結果書が交付される。機種名に「***2」や「***A」など、一見意味のない英数字などが付加されていることがあるが、これは一度試験を落ちた機種は同じ機種名で型式試験を受けられないので、再度試験に出す際に数字を振ったりアルファベットを振って別の機種扱いにしているためとされる。あるいは、確実に試験を通すために、僅かに仕様の異なる同様の機種を、末尾のみ異なる機種名で複数同時に試験に出す場合もあるようである。また、型式試験をクリアした機種でも実際にはさまざまな事情で発売されずお蔵入りになるケースも珍しくないため、「***2」といった機種名であっても「***1」は発売されていないケースも多い。なお、遊技機メーカー毎に形式試験の申請枠に上限があることから子会社を設立しサブブランドを立ち上げることにより多くの申請枠を確保するという手法が多くの遊技機メーカーで取り入れられている[2]

稀なケースだが、保通協の試験は通過したものの、各都道府県の公安委員会が認可せず設置不可になるケースもある。「**県には****という台が全く無い」というのはこういった理由からである。三重県では2000年までパチスロ機の設置を一切認めていなかった。2000年代中盤では秘宝伝大都技研)が山梨県では設置が認められなかったケースなどがある。都道府県によっては、役物などに独自の規制を設けている場合もあり、そのためメーカー側が当該都道府県向けに独自のバージョンを投入するケースも見られる。例としてはニューモンロー西陣、大当たり時に中央に置かれた女性の役物の服が脱げ裸になるのが売りだった)が京都府において設置が認められず、結局メーカーが女性の役物に水着を着せたバージョン(通称「京都バージョン」)を用意することで設置が認められた事例がある。
その他の業務

都道府県警察向けのヘリコプターテレビ中継システムのコンサルティング・保全といった業務や、コンピュータ・フォレンジクス(デジタル・フォレンジック)関連の研究開発業務なども行っており、警察庁・消防庁などと共同でセミナーを開催したりもしている[3]
認定後に問題になった遊技機

機体名メーカー問題認定取り消し
アニマルアークテクニコプログラム上に問題があった取り消し
リバティーベルIII・IV、センチュリー21
ユニバーサル販売7図柄を抽選結果に関係なく揃えることのできる構造。『世界全滅打法』という俗称があった。
リノニイガタ電子精機7図柄を抽選結果に関係なく揃えることのできる構造。俗称『ポロリンセット打法』。取り消し
コンチネンタルユニバーサル販売基板外部からの信号(コインセレクター部分で発生)でボーナスが成立する事が発覚。俗称『4枚掛け攻略法』。取り消し
獣王・サンペイサミー抽選結果を次回のゲームでもコピー可能。俗称『コピー打法』。
ネコde小判アリストクラートテクノロジーズ抽選結果を次回のゲームでもコピー可能。俗称『コピー打法』。
クレイジーレーサーメーシー液晶操作ボタンでATゲームを無限に継続可能。
ミリオンゴッドミズホ著しく射幸心をそそるおそれのある遊技機に認定された。出玉を穏やかにした代替機であるゴールドXにもバグによる攻略が発覚するなど(のちにさらに代替機としてゴールドXRとして登場)のトラブルが相次いだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef