保古の湖
[Wikipedia|▼Menu]
東側の恵那山から望む保古山上にある保古の湖地図

保古の湖(ほこのこ)は、岐阜県中津川市恵那市にまたがる根の上高原保古山にある湖。胞山県立自然公園にあり、湖畔に恵那山高原国民休養地がある。
概要保古の湖と保古山の山頂(中央奥)

標高約900mにある周囲5km、最大水深15mの湖である。

春から秋にかけては、釣りやカヌーキャンプ、周辺の森林散策が楽しめる。

冬季(11月1日?2月28日) には保古の湖が凍結し、氷を割ってワカサギ釣りが行われる。(有料)

導水路で繋がっている根の上湖も近くにある。

湖畔には国民宿舎恵那山荘や、根の上高原保古の湖キャンプ場などの宿泊施設がありバンガローロッジの他キャンピングカー用の区画もある。

飛騨・美濃紅葉三十三選の一つである

歴史

明治時代後期、農村不況の救済対策として未開拓地の開田事業が推奨され、大正三年に可知貫一保古山を活用した溜め池建設を立案、大正十年に東野村耕地整理組合が発足し、大正13年保古の湖が完成した。麓の開拓が完了したのは13年後の昭和八年だった。[1]
主な施設

根の上高原保古の湖キャンプ場

国民宿舎恵那山荘

交通アクセス
公共交通機関

最寄りの駅は、
明知鉄道明知線飯沼駅である。約7kmの距離があるが公共交通機関は無く、恵那駅からタクシー

道路

国道19号恵那市正家交差点より、岐阜県道407号阿木大井線岐阜県道413号東野中津川線を経由

国道19号中津川市中村交差点より、国道363号を南下

恵那市岩村町方面からは、国道363号を北上

国道19号中津川市手賀野交差点より、岐阜県道413号東野中津川線を南下

脚注^ 可知貫一 保古の湖の生みの親公民館報ひがしの24号、1985.9.20

関連項目

根の上高原

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、保古の湖に関連するメディアがあります。

地理院地図(電子国土Web)・「保古の湖」 国土地理院

保古の湖 中津川市観光協会

保古の湖、根の上湖のワカサギ釣り


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6689 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef