俗ラテン語
[Wikipedia|▼Menu]
ポンペイに残された選挙の落書き。民衆の話し言葉、俗ラテン語で書かれており貴重な資料である。

俗ラテン語(ぞくラテンご、: sermo vulgaris セルモー・ウルガーリス、: Vulgar Latin)は、ローマ帝国内で話されていた口語ラテン語で、ロマンス語祖語となる言語。ローマ帝国の崩壊後、地方ごとに分化し現在のロマンス諸語になった。

古代ローマから現代にかけて使用されてきたラテン語は基本的に文献に残る文語ラテン語(古典ラテン語)のことである。これに対し口語、つまり民衆の話し言葉があったことが文献に残されており、これを俗ラテン語という。ただし、「俗」を意味するvulgarという言葉には「下品な」、「粗野な」、「卑しい」などの意味があるため、「民衆ラテン語」(Popular Latin)、「ロマンス祖語」(Proto-Romance)などの用語を主張する学者も多い[1]

なお、sermo vulgarisとは古典ラテン語で「日常の言葉」を意味し、下記の音韻の変化に従えば俗ラテン語ではsermo volgare(セルモー・ヴォルガレ)となる。
音韻
母音の変化

音韻の変化古典ラテン語俗ラテン語
文字発音文字発音
A[a]A[a]
[a?]
E[e]E[?]
[e?][e]
I (J)[i]E[e]
[i?]I[i]
[j]I (J)[?]
O[o]O[?]
[o?][o]
V (U)[u]O[o]
[u?]V (U)[u]
[w]V[v]
Y[y]I[i]
[y?]
AE[ae]E[?]
OE[oe][e]
AU[au]O[o]
(発音記号については
IPAを参照)

古典ラテン語には短母音 a, e, i, o, u, y、長母音 ?, ?, ?, ?, ?, ?、二重母音 ae, au, oe, ei, ui, eu がある。俗ラテン語では

母音の長短の消失? > a、? > e、? > i、? > o、? > u、? > i

二重母音の単母音化ae > e、oe > e、au > o

短母音の広音化i > e、u > o; [e] > [?]、[o] > [?]

Y の平唇化y > i、? > i

が生じ、右表のようになった。
子音の変化

h が発音されなくなる。/h/の音の消失

v が [w] から [v] になる

[j] が [?] になる

c が
前舌母音の前で [ts] あるいは [?] になる。後にスペイン語(カスティーリャ語)では [θ]、フランス語ポルトガル語では [s] になる。イタリア語ルーマニア語モルドバ語も含む)では [?] のままである

g が前舌母音の前で [?] になる。フランス語・スペイン語・ポルトガル語では [j] とともに単純化され [?] になった(スペイン語は後に[x]に変わった )。イタリア語とルーマニア語(モルドバ語も含む)では [?] のままである

語末の -s、-m が脱落する

文法
格の消失

下は第一変化名詞の rosa(バラ)に上記の音韻の変化を加えた仮想的な表であるが、単数では主格対格奪格と、属格与格が、それぞれ同形になっているのが分かる。名詞全体にこのような変化が起こったため次第に格語尾の区別がつかなくなり消失した。また区別が消失する過程で複数形はラ・スペツィア=リミニ線を基準に西の地方(イベリアフランス)では対格、東(イタリアルーマニア)では主格で代表されるようになった。

rosa(バラ)格古典俗
単数
主格rosarosa
属格rosaerose
与格rosaerose
対格rosamrosa
奪格ros?rosa
複数
主格rosaerose
属格ros?rumrosaro
与格ros?srosis
対格ros?srosas
奪格ros?srosis

中性の消失

第二変化名詞が音韻の変化を被りもともと単数主格・複数主格・複数対格にしか違いのない -us 型と -um 型が混同され、 -um 型の大部分を占める中性名詞は男性名詞として扱われるようになった。また複数形で使われることの多い名詞は主格の -a が女性形と同じなので女性形として扱われるようになった。

第二変化名詞格古典 -us古典 -um俗
単数
主格-us-um-o
属格-?-?-i
与格-?-?-o
対格-um-um-o
奪格-?-?-o
複数
主格-?-a-i
属格-?rum-?rum-oro
与格-?s-?s-is
対格-?s-a-os
奪格-?s-?s-is

複合前置詞

俗ラテン語では前置詞を二つ三つ合わせた複合前置詞が現れた。ロマンス語に受け継がれているものには下のようなものがある。(F E P はそれぞれフランス語スペイン語ポルトガル語の意味とする。)

dondeE < de + unde

dansF < de + intus

dentroEP < de + intro

desF < de + ex

desdeEP < de + ex + de

depuisF / despuesE / depoisP < de + ex + post

dehorsF / de fueraE / de foraP < de + foris

副詞

古典ラテン語では副詞を作るのに c?rus(大事な) → c?r? や acer(鋭い)→ acriter のように -? あるいは -iter をつけるが、俗ラテン語ではこの方法は失われ形容詞の女性形に mente をつけるようになった。この mente は、元は mens(心、女性名詞)の単数奪格で、形容詞+mente で「?な気持ちで」の意味であったのが心の意味が無くなったものである(例:v?l?x「速い」→ voloce mente「心が速く→急いで」)。この用法は紀元前1世紀カトゥルスの文章に散見される。

Nunc jam illa non vult; tu, quoque, impotens, noli
Nec quae fugit sectare, nec miser vive,
Sed obstinata mente perfer, obdura.
(今はもう彼も、汝も思い慕うことはない。追おうとも悲しもうともするな。それでも固く(心固く)忍びよ) ? Catullus VIII
脚注[脚注の使い方]^ 「民衆ラテン語」 (Popular Latin)という名称を提唱しているのは主にラテン語研究者で、「ロマンス祖語」(Proto-Romance)という名称は主にロマンス語研究者によって提唱されている。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年7月)


大西英文『はじめてのラテン語』(講談社〈講談社現代新書〉、1997年)

松平千秋・国原吉之助『新ラテン文法』(東洋出版、2000年)

田中秀央『LEXICON LATINO-JAPONICUM 羅和辞典』(研究社、1966年)

関連項目

プローブス付表

ラテン語 - 古典ラテン語 - 中世ラテン語

イギリスラテン語(英語版)

ロマンス諸語

外部リンク

俗ラテン語の形態・統辞的特徴 [リンク切れ]










イタリック語派
オスク・
ウンブリア
語群


オスク語

ウンブリア語

サベリア語群

ラテン・
ファリスク
語群


ファリスク語

ラテン語
ロマンス諸語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef