俄館播遷
[Wikipedia|▼Menu]

露館播遷
旧ロシア公使館塔(ソウル)旧ロシア公使館塔(ソウル)
各種表記
ハングル:????
????
????
漢字:俄館播遷
露館播遷
俄館露遷
発音:アグァンパチョン
ノグァンパチョン
アグァンノチョン
日本語読み:がかんはせん
ろかんはせん
がかんろせん
文化観光部2000年式


英語:Agwan pacheon
Nogwan pacheon
Agwan Nocheon
Korea royal refuge at 
the Russian legation
テンプレートを表示

露館播遷(ろかんはせん[1]、ろかんばんせん[2]朝鮮語: ????、1896年2月11日 - 1897年2月20日)または高宗ロシア公館亡命(ロシア語: Бегство Коджона в русскую миссию)は、李氏朝鮮の第26代王・高宗ロシア公使館に逃亡した事件を言う。在朝鮮ロシア総領事のカール・イバノビッチ・ヴェーバーが個人的に貞洞[注釈 1]のロシア公使館の建物を避難所として高宗に提供した。韓国でも古くは日本語での表記と同じように「露館播遷」と呼ばれたが、最近では俄館播遷(がかんはせん、(「がかんはんせん」とも)[3][注釈 2][6][7]と呼ばれることが多い。俄館露遷(がかんろせん)[6]との記述もある。
関連年表
1895年(明治28年)
10月8日
閔妃殺害事件(乙未事変)。
11月28日
春生門事件。露米両公館に潜伏していた李範晋李学均李允用李完用、侍衛隊教官アメリカ人ダイ、アメリカ人宣教師等は高宗を奪い 金弘集総理らを殺害しようとしたカウンター・クーデターを計画。親衛隊大隊長の李軫鎬の内通により、失敗に終わりロシアの公使館やアメリカの公使館に逃げ込む[8]
1896年(明治29年)
1月31日
儒生李弼熙の檄文[注釈 3]乙未義兵[注釈 4]
2月5日
李範晋はロシアの指示で春川忠清道で暴動を起こし、日本の電信線を切断[10]
2月10日
ロシア 107名の水兵 20名の食料担当兵 大砲一門を漢城に搬入。ロシア兵150名となる。宮女ゲン(元?)金明載より「各大臣等日本兵が密かに国王を廃位しようとしているので甚だ危険なり。速かに露館に播遷し回避されたし」旨の書状を高宗に届ける。
2月11日
高宗と世子(純宗)が宮女用のかごに乗り、ロシア公使館へに逃げ込む。高宗勅令[11]で。
閔妃殺害事件の犯人として特赦された趙羲淵[12]禹範善[13]、李斗?[14]李軫鎬、李範来、権?鎮の首を持ってロシア公館に持参せよ。閔妃殺害事件についての再調査も実施され、漢城で発行されていた英文雑誌に調査結果が掲載された[15]

新内閣の公示。総理大臣に金炳始、内部大臣に朴定陽、軍部大臣兼警務使李允用、法部大臣に趙秉稷、学部大臣に李完用、宮内大臣に李載純を命じる[注釈 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef