便秘
[Wikipedia|▼Menu]

便秘

エックス線画像で見る若い子供の便秘。(円は大便の問題のエリアを表している)
概要
診療科消化器学
分類および外部参照情報
ICD-10K59.0
ICD-9-CM564.0
DiseasesDB3080
MedlinePlus003125
eMedicinemed/2833
MeSHD003248
[ウィキデータで編集]

便秘(べんぴ、: constipation)とは、大便の排泄が困難になっている状態の総称である。
概説
定義と診断(便秘と便秘でないものの線引き)

かつて、医学的には3日以上排便がない状態のことを指したといわれるが[1]、明確な定義はなく、症状が患者の主観によるため、定量化が難しい[2]こともあり、定義学会や国により異なっていた。日本消化器病学会の定義では「便秘とは、排便の回数や便量が減ること」とされていた[3]

なお「便秘」という言葉は(もともとは、医学用語というわけでもなく)一般の人も広く使う平易な言葉であり、一般の人々(患者)が使う「便秘」という言葉は、たとえば「便秘で困っています」と言っていても1日おきに排便している状態を指している患者がいる一方で、1週間に1 - 2回しか排便しないのに自分のことを便秘とは思っていない患者もいて、患者ひとりひとりが使う「便秘」という言葉の意味に大きなずれがあり、排便のどのポイント(点)に焦点をあてて「便秘」と言っているのか、全然はっきりしない言葉である[4]。たとえば「下痢」という言葉のほうは「水っぽい便」だという意味で、患者と医師の間で症状を具体的に伝えられる「共通言語」として使えるのに対して、「便秘」という言葉は、患者の口から出た時、医療関係者の側から見るとそれがどのような症状なのかはっきりしておらず、どのような意味なのか注意を要する言葉(あれこれ質問をして、具体的な症状をあれこれ尋ねないと、どの方向性の意味で言っているのか、全然はっきりしない言葉)である[4]。 

2000年に米国消化器学会のコンセンサス会議で作成された便秘の診断基準では、「下腹部膨満感」「排ガス量」「排便回数」「残便感」「排便時の肛門の痛み」「(便の)量」「便の状態」を複合的に捉えたものに変更された。これは、多くの患者が臨床上は正常な排便頻度(毎日)であっても「下腹部膨満感」「排便時のいきみ」「便の硬さ」「残便感」などを訴えるため、排便回数だけで便秘を評価するのは不十分と考えたためである[5]。3日以上の排便間隔と残便感を基準とし「排便の頻度が週2回以下で、便が硬く、排便困難、残便感がある状態」[2]や「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と考える専門家もある[5]。一方、本人に自覚症状がなくても、腹部X線画像診断により便の滞留を認めた場合は、便秘と診断される[6]

客観的に評価・判定するための「ブリストル・スケール」というものも開発されている。

下の「#ブリストル・スケールによる客観的な評価」で解説。
分類

まず一般的に、排便回数が減る(排便が週3回以下などに減る)「排便回数減少型の便秘」と、排便回数は減らないが排便に苦労する「排便困難型の便秘」に大別することができる。

細かな医学的な分類、特に機能性便秘の分類については「#機能性便秘の分類」で詳しく解説する。

なお現在使用されていない、医学的な、だが古い分類手法では機能性便秘を、ストレスや食事内容の変化が原因となる「一過性便秘」と慢性的な「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」に分類していた[7]。(この分類法はすでに古くなっている)
疫学(統計)

2019年(令和元年)の国民生活基礎調査[8]によれば、便秘の有訴者率は、34.8%(男性25.4%、女性43.7%)であるが、65歳以上になると68.6%に急増(男性64.1%、女性72.3%)する。便秘があると慢性腎臓病や末期腎不全になりやすいとの報告がある[9]

(簡潔に言えば)「6人に1人はなる」といわれる[10]

統計的にいうと、男性より女性が便秘になりやすい。いくつか理由がある。→#便秘と女性
原因

原因にはさまざまなものがある。人それぞれである。医学者などは原因を「機能性」と「器質性」と(医学用語的に)大分類することも行う。

普通の人々の言葉で説明すると、普段から水分の摂取量が極端に少ない生活をしている人が大腸内の便の「水分量」が少なく便秘になる場合もある。またそうでない人でも数日間水分摂取が極端に減ると、突然排便が困難になる場合もある。普段は全く便秘ではなく毎日快適に排便しているのに、航空機や列車に長時間乗るような旅行観光出張をする時に限って(宿泊先の宿・ホテルで)必ず便秘になる、という人もいる。食生活(食べる食品の種類)や食べる頻度を変更したら便秘になったが、食生活をもとに戻したら便秘が治ったという人もいる。また腫瘍の増殖に伴う消化管の狭窄や閉塞などの「器質的な要因」によって起きる便の通過障害もある。成人の主な便秘の原因の(医学的な)分類は「#主な原因(成人)」の節で解説する。
ブリストル・スケールによる客観的な評価

ブリストル・スケール(排便スケール)を便の硬さ・大きさの評価に使用し、排便記録を付けると客観的な評価が可能となる[11][12]

ブリストル・スケール状態解説

1 コロコロ便硬くてコロコロのウサギ糞状の便
2 硬い便ソーセージ状ではあるが硬い便
3 やや硬い便表面にひび割れのあるソーセージ状の便
4 普通便表面がなめらかで柔らかいソーセージ状、
あるいは蛇のようなとぐろを巻く便
5 やや柔らかい便はっきりとしたシワのある半分固形
6 泥状便境界がほぐれて、フニャフニャの不定形の小片便、泥状の便
7 水様便水様で、固形物を含まない液体状の便

主な原因(成人)

急性と慢性に分類される。原因は多岐に渡り、急性の場合は医療機関での診断と治療が必要とされる。特に、出血や狭窄を伴う場合は生命に関わる重篤な機転に及ぶ可能性がある。

便秘分類[2]分類解説
便秘
急性機能性消化管に異常はないのに機能低下を起こして回数や量が減少
器質性消化管そのものの病変が原因
慢性機能性便秘
腸過敏性症候群を含む腸過敏性症候群、生活習慣
症候性(二次性)腫瘍、憩室の形成と進行に伴う症状
薬剤性薬物中毒、重金属中毒、薬の副作用
器質性消化管そのものの病変が原因

発症機序から見た分類

特発性
[5]

弛緩性便秘:加齢による筋力低下[6]

痙攣性便秘


神経性[5]

末梢神経:ヒルシュスプルング病シャーガス病

中枢神経:パーキンソン症候群多発性硬化症脊髄損傷


機械性閉塞 (イレウス[5]

良性腫瘍悪性腫瘍ヘルニア炎症(偽膜性大腸炎[13])、憩室炎後狭窄、消化管手術後狭窄、回虫胆石腸捻転直腸脱、腸管内膜症、直腸重積[14]


内分泌疾患、代謝異常

脳下垂体機能低下症、甲状腺機能低下症褐色細胞腫


筋異常性疾患

家族性内臓骨格筋萎縮症、強皮症アミロイドーシス、進行性全身性硬化症[15]


代謝性疾患

糖尿病ポルフィリン症尿毒症低カリウム血症高カルシウム血症


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef