侠女
[Wikipedia|▼Menu]

侠女
第一部:チンルー砦の戦い
第二部:最後の法力
タイトル表記
繁体字?女
英題A Touch of Zen
各種情報
監督キン・フー
脚本キン・フー
原作蒲松齢聊斎志異』の中の一篇「侠女」
出演者シュー・フォン
シー・チュン
パイ・イン
ロイ・チャオ
公開(第一部)1970年7月10日、(第二部)1971年5月3日
1971年11月18日
1989年8月29日
上映時間(第一部)100分
(第二部)87分
(デジタル修復版)180分
製作国 台湾 イギリス領香港
言語北京語
テンプレートを表示

『侠女 第一部:チンルー砦の戦い/第二部:最後の法力』(きょうじょ だいいちぶ ちんるーとりでのたたかい/だいにぶ さいごのほうりき、原題:?女、英語題:A Touch of Zen)は、キン・フー監督・脚本による台湾香港の武侠映画である[1][2]

中国の古典文学『聊斎志異』の中の一篇「侠女」から題名と物語の大枠だけを借りて映画化。台湾の聨邦影業公司で製作。台湾での公開時は上下二部であり、上が1970年、下が1971年に公開された。1971年に香港で公開された際に、上下巻が1本となった。第28回カンヌ国際映画祭高等技術委員会グランプリ受賞作品[3]。有名な竹林のバトルシーンは後にアン・リー監督が『グリーン・デスティニー』で応用しオマージュをささげている。

日本では1989年8月29日より、池袋サンシャイン劇場にて開催された「胡金銓電影祭」にて上映。第一部と第二部と合わせたデジタル修復版が第17回東京フィルメックスにて2016年11月27日に上映、2017年1月28日より劇場公開された。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この作品記事はあらすじの作成が望まれています。ご協力ください。(使い方)

スタッフ

監督・脚本:
キン・フー

撮影:ファ・フィイン

音楽:ウー・タイコン

武術指導:ハン・インチェ

キャスト

楊慧貞(ヤン)(チンルー砦に母娘で引っ越してきた娘。実は
魏忠賢ら宦官たちに殺された東林党の忠臣楊漣の娘)/シュー・フォン(徐楓)

顧省斎(グー)(チンルー砦に住み、絵や書を売る書生。諸葛孔明に憧れている)/シー・チュン(石雋)

石問樵(シー将軍)(盲目の占い師。実は楊の父親の部下の将軍だった)/パイ・イン(白鷹)

欧陽年(オウヤン)(明朝の組織東廠の刺客)/ティエン・ポン(田鵬)

魯定庵(ルー将軍)(旅の薬売り。実は楊の父親の部下の将軍だった)/シュエ・ハン(薛漢)

慧圓大師(楊慧貞たちを助けた高僧)/ロイ・チャオ(喬宏)

門達(欧陽年の後に派遣されてきたその上司の宦官)/ワン・ルェイ(王瑞)

許顕純(東廠の最後の刺客)/ハン・インチェ(韓英傑)

評価

Rotten Tomatoesでは、12件のレヴューで支持率は92%、平均値は7.6点だった[4]

Empire』のパトリック・ピーターズは「振り付けの巧妙さは、息をのむ素晴らしさである」と述べた[5]AllMovieのジョナサン・クロウは、「見事なジャンル映画として、最良かつ最も革新的なアクション場面が展開されている」と述べる一方、「ラスト20分で『2001年宇宙の旅』以来のトリッピーな結末を迎える本作は、実験映画の領域へと進行方向を変えていく」と指摘した[6]

1975年の第28回カンヌ国際映画祭にて、高等技術委員会グランプリを受賞した[3]
脚注^ 『キン・フー武侠電影作法』(草思社)P.362
^ Planet Hong Kong, p1, Harvard University Press, 2000,ISBN0674002148,ISBN 978-0674002142
^ a b “ ⇒17 Chinese films with a Cannes Award”. Shenzhen Daily (2015年5月29日). 2015年9月1日閲覧。
^ “ ⇒A Touch of Zen”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2015年9月1日閲覧。
^ Peters, Patrick. “ ⇒A Touch Of Zen - Vintage Hong Kong sword opera”. Empire. 2015年9月1日閲覧。
^ Crow, Jonathan. “ ⇒A Touch of Zen - Review”. AllMovie. 2015年9月1日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト (日本語)

侠女 第一部:チンルー砦の戦い - allcinema

侠女 第二部:最後の法力 - allcinema

侠女 - allcinema

侠女 第一部:チンルー砦の戦い - KINENOTE

侠女 第二部:最後の法力 - KINENOTE

A Touch of Zen - オールムービー(英語)

Xia nu - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef