侍所
[Wikipedia|▼Menu]

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府室町幕府において、軍事警察を担った組織。

侍所は古く「さぶらいどころ」ともいわれ、「侍(さぶら)い」、すなわち貴人の傍に控え、家政を取り仕切ったり、その身辺を警護する従者の詰所という意味であった。平安時代末期には親王内親王摂関家の邸宅に置かれ、家人東国武士などが常駐した。
鎌倉幕府の職務

鎌倉幕府は将軍源頼朝の下に、侍所・公文所(のち、政所)・問注所の三つの機構を置き、侍所は侍(御家人)を統率する機構で、今で言う、警察の役割・戦時における軍令司令部の役割で、軍事や警備、罪人の収監などを行った。

所司(しょし)または侍所司(さむらいどころのつかさ)と呼ばれる役職についた有力御家人が統制し、所司の中で最高位の者は別当(べっとう)と呼ばれた。鎌倉幕府の侍所は源頼朝によって治承4年(1180年)に設置され、別当は初め和田義盛らが務めたが、和田合戦により義盛が討たれると、以後は執権北条氏が別当を兼ね、所司を北条氏家令長崎氏がほぼ世襲している。

元は平氏政権において伊藤忠清が坂東八か国の武士を統率する「侍別当」に任じられたのに対応して、和田義盛が頼朝に嘱望したとする謂われがある(『延慶本平家物語』『吾妻鏡』治承4年11月17日条)。この話が事実とするならば、貴族の家政機関である侍所とは異なる流れの中で成立した可能性が高い[1]。その後、頼朝の地位上昇と共に家政機関としての侍所の要素も加わるようになり、建久年間には別当である和田義盛が家政機関の部分を含めた軍事全般を、所司である梶原景時が鎌倉幕府の組織の根幹とも言える御家人の統制を行うようになる[2]。しかし、違う流れを汲む2つの組織の結合とも言える侍所の組織は不完全なものであり、侍所の職掌の整理が図られて内部の分業が進むのは、景時・義盛が失脚する建保6年(1218年)以降のこととなった[3]
室町幕府の職務

建武3年(1336年)、鎌倉幕府の組織に倣い政所(まんどころ)、問注所とともに設置される。初期の室町幕府は初代将軍足利尊氏と実弟の直義の2頭体制であったが、侍所頭人は足利家執事の高師直の兄にあたる高師泰であることから、侍所は将軍直轄機関であったと考えられている。

鎌倉幕府と同じく御家人や武士の統率が主な職務であり、検断所務沙汰関係などは附属された検断方において行われていたが、徐々に侍所に移管していく。2代将軍足利義詮の時代には、検非違使庁の職務が侍所へ移り、山城全体の治安維持を行う市中警察権や徴税権を掌握している。3代将軍足利義満の時代には山城守護が別に置かれ、侍所は純粋に京都を室町殿直轄領として管轄する機関となる。応永5年(1398年)からは、赤松氏一色氏京極氏山名氏が交代で所司を務め、所司の家臣が所司代を務める様になり、これらの四氏は四職(ししき)と呼ばれた。

所司または頭人(とうにん)などと呼ばれる役職が統率し、所司代(しょしだい)が所司を補佐した。侍所の軍事力は所司を務める大名の兵力に依存するところが大きく、実際には所司の重臣が任じられた所司代がその指揮にあたった。土一揆の鎮圧など大規模な軍事力を要する場合には他の大名や権門の協力を仰いだ[4]。実務処理は奉行人が行い、下級役人として小舎人、雑色などが編成された。他に事務方として開闔(かいこう)が置かれ、監察役である目附や取調官に相当する寄人(よりうど)などがいた。

しかし、室町末期から戦国時代にかけては所司・所司代は置かれず、幕府奉行人である松田氏か飯尾氏のいずれかが開闔として所司・所司代の代わりに侍所の指揮を執った。開闔は侍所の責任者として在京が義務付けられ、京都の治安維持や禁獄の管理、将軍や他の権門による検断に関する助言などを行った。また、開闔は室町中期以降、京都周辺の地侍や腕に自信がある浮浪者などを傘下に加えて独自の軍事力を持つようになり、応仁の乱以降、所司の軍事力による支援が期待できなくなると、開闔の被官が他の侍所の職員とともに治安維持に従事した。また、開闔の軍事力はそのまま足利将軍家の軍事力の一翼を担っており、当時の記録[5]よりおよそ200-300人程度が動員できたと推定される[6]
侍所頭人

就任者在任期間
三浦貞連
1336年
佐々木仲親1336年
高師泰1336年
三浦高継1337年
南宗継1338年 - 1339年
細川和氏1340年
細川顕氏1340年 - 1344年
仁木義長1344年
山名時氏1345年
細川顕氏1346年
仁木頼章1350年
細川頼春1352年
京極秀綱1352年
土岐頼康1353年 - 1354年
佐竹義篤1354年 - 1357年
京極高秀1357年 - 1363年
土岐直氏1364年 - 1365年
斯波義種1365年 - 1366年
仁木頼夏1366年
今川貞世1366年 - 1367年
今川国泰1368年
土岐康行1369年
京極高秀1370年 - 1372年
土岐義行1373年
今川国泰1373年
細川頼元1373年 - 1375年
山名時義1375年
畠山基国1376年
山名氏清1377年
今川泰範1378年
山名義幸1378年 - 1379年
土岐詮直1380年
一色詮範1381年 - 1383年
山名時義1384年 - 1385年
土岐満貞1385年
山名時義1386年
赤松義則1388年
土岐満貞1388年 - 1389年
赤松義則1389年 - 1391年
畠山基国1392年 - 1394年
京極高詮1394年 - 1398年
赤松義則1399年 - 1402年
土岐頼益1403年 - 1403年
京極某1403年
一色某1405年 - 1406年
赤松義則1406年 - 1408年
京極高光1409年
赤松満祐1411年 - 1413年
山名時熙1414年
一色義貫1414年 - 1421年
京極高数1421年 - 1428年
赤松満祐1428年 - 1432年
一色義貫1432年 - 1436年
赤松満祐1438年
土岐持益1439年
山名持豊1440年 - 1441年
京極持清1441年 - 1447年
一色教親1447年 - 1449年
京極持清1449年 - 1466年
赤松政則1471年 - 1483年
京極材宗1485年

年表

和暦西暦月日
旧暦)内容出典
治承4年1180年11月17日源頼朝和田義盛を前から望んでいた侍所の別当に任じる。吾妻鏡
建久2年1191年1月15日梶原景時が所司を務めている。吾妻鏡
建久3年1192年7月26日源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府が開かれる。吾妻鏡
建久5年1194年5月24日大友能直が義盛、景時に故障があった際の代理を命じられる。吾妻鏡
建久6年1195年3月12日東大寺の供養が行われ、侍所司の義盛、景時らは警備を命じられる。吾妻鏡
正治元年1199年1月13日源頼朝が亡くなる。 
正治元年1199年 景時は鎌倉を追放される。 
正治2年1200年1月20日梶原景時の変により景時は討たれる。吾妻鏡
正治2年1200年2月5日別当に就任していた景時に代わり義盛が再任される。吾妻鏡
建暦2年1212年6月7日侍所で宿直による乱闘が起こり二名が亡くなる。吾妻鏡
建暦3年1213年5月3日和田合戦により義盛は討たれる。吾妻鏡
5月5日北条義時が別当に就任する。吾妻鏡
5月6日金窪行親が所司に就任する。吾妻鏡
建保6年1218年7月22日所司に5人が就任する。北条泰時が別当に就任し、二階堂行村三浦義村らと共に御家人を扱う。大江能範は将軍の外出や邸内の雑事、伊賀光宗は御家人の随行への督促を行う。吾妻鏡
安貞2年1228年12月29日来年の将軍家の参詣へ随行する御家人の一覧が与えられ、督促を指示される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef