使役動物
[Wikipedia|▼Menu]
耕作のためにウシに牽かせている例

使役動物(しえきどうぶつ、: working animal)は、人が使役する、つまり働かせる動物である。

使役動物の歴史は農耕よりも古い可能性がある。なぜなら農耕開始以前の狩猟採集社会ですでにが利用されていた可能性があるからである。

世界中で数多くの動物が飼い主のために働いている。

使役動物は通常は家畜であるが、野生動物を捕獲して利用することもある。家畜の使役動物、特にや犬などでは、特定の目的に適するように品種改良が行われることがある。イルカ[注釈 1]などは今でも野生のものを捕獲して利用することがある(飼育下の繁殖率が高くないためである)。

材木輸送に用いられるのように半家畜化された動物であることもあれば、盲導犬のように家族同然の動物であることもある。

特に使役に使うイヌは使役犬という。

使役動物の一部はそのも利用される。死ぬとその肉や皮は食肉皮革などとして利用される。
筋力を利用する使役動物動力源として利用されるウマ乗用のラクダ

荷物運んだり、車両ソリを牽いたりするために用いられる使役動物は、特に役畜(えきちく)という。車両・ソリ・犂などの牽引に用いる動物は輓獣という。サトウキビすりつぶすといった目的で、円運動をさせて動力を得るためにも用いられる。

荷物を載せて運送に使う動物は駄獣という。

人が乗り物として使う動物は乗用獣という。乗用獣としてはロバラクダなどを挙げることができる。馬の場合は特に乗用馬という。



狩る性質を利用する使役動物

肉食動物はもともと獲物を狩る性質があり、その性質を利用する。たとえば狩猟に動物を利用することはそうであり、食料調達目的の狩りでも、スポーツハンティング目的でも、農作物・家畜に害をなすと考えられる害獣を駆除する目的でも使われる。猟犬

ネコは肉食動物であり、特に訓練しなくても小動物を狩る性質があり、ネズミなどを駆除するために使われている。その歴史は長く、人間が農耕を開始して以来、収穫物をネズミなどから守るために利用されており、木造の帆船が使われていた大航海時代には、船体の材木がネズミにかじられ穴があき沈没してしまうことを防ぐために船上でネコを飼うことが常識化した。

鷹狩は、鷹が小型の鳥や小動物を狩る性質を利用し、鷹匠が訓練を重ねてから使う。

鵜飼いは、が魚を捕獲する性質を利用し、鵜匠が訓練を重ねてから使う。

犬(雑食性)の一部も狩る性質を持っており猟犬として利用されている。ポインターセッターは狩猟目的のために品種改良された犬種である。ハウンドは、獲物を狩り、回収するために用いられる。レトリバーは獲物の回収に使われる。

フェレットは、ウサギなど穴の中で生息する動物を捕獲する。

野生イルカの中には、船べりを叩く音に応じて魚の群れを網に追い込むなど、協同漁業のような関係を人間と築いている例がいくつかあり、イラワジ川などで確認されている[1]

鋭い感覚を利用

嗅覚が鋭いので、その嗅覚を利用して探索や捜索に使われる。警察犬は、犯罪者や脱獄囚の捜索、行方不明者などの捜索救難に用いられる。雪崩や崩壊した建物などに生き埋めになった人の捜索救難にも用いられる。麻薬探知犬は荷物に隠された麻薬を捜索する目的で利用されている。

犬やは、優れた嗅覚を利用して、トリュフセイヨウショウロ)という高級食材を集める目的で利用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef