佳子内親王_(後三条天皇皇女)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、後三条天皇第三皇女について説明しています。秋篠宮文仁親王第2女子については「佳子内親王」をご覧ください。

佳子内親王
続柄後三条天皇第三皇女

全名佳子(かし/よしこ)
称号富小路斎院
身位三品・内親王
出生天喜5年(1057年

死去大治5年7月25日1130年8月30日)(享年74)

父親後三条天皇
母親藤原茂子
役職賀茂斎院
テンプレートを表示

佳子内親王(かし/よしこないしんのう、天喜5年(1057年) - 大治5年7月25日1130年8月30日))は、平安時代後期の皇女、賀茂斎院後三条天皇の第3皇女で、母は滋野井御息所藤原茂子(藤原能信養女)。同母兄に白河天皇。富小路斎院と呼ばれた。
生涯

治暦4年(1068年)、父の後三条天皇の即位に伴い、8月14日に姉妹と共に内親王宣下を受ける。翌延久元年(1069年)6月に三品に叙され、同年10月賀茂斎院に卜定された。同年11月別封200戸を賜る。延久4年(1072年)7月病によって退下した。大治5年(1130年)7月25日、74歳で死去。

大雲寺に参籠し、境内の霊泉により精神病を治癒したと伝えられている。
参考文献

芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター,1993年

外部リンク

デジタル版 日本人名大辞典+Plus『佳子内親王
』 - コトバンク

世界大百科事典 第2版『岩倉保養所』 - コトバンク










内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代

泉内親王

御名部内親王

水主内親王

田形内親王

託基内親王

但馬内親王

泊瀬部内親王

氷高内親王

吉備内親王

奈良時代

安倍内親王

阿倍内親王

井上内親王

衣縫内親王

坂合部内親王

酒人内親王

難波内親王

能登内親王

不破内親王

平安時代

滋野内親王

ワ子内親王

慧子内親王

朝原内親王

惇子内親王

包子内親王

識子内親王

孟子内親王

敦子内親王

安勅内親王

大井内親王

善原内親王

紀内親王

甘南美内親王

晏子内親王

伊都内親王

氏子内親王

有智子内親王

英子内親王

婉子内親王

延子内親王

大原内親王

大宅内親王

聡子内親王 (後三条天皇皇女)

佳子内親王 (後三条天皇皇女)

嘉子内親王

雅子内親王

官子内親王

儀子内親王

喜子内親王

休子内親王

恭子内親王

勤子内親王

都子内親王

修子内親王

普子内親王

均子内親王

覲子内親王

君子内親王

柔子内親王

依子内親王

孚子内親王

誨子内親王

季子内親王

成子内親王 (宇多天皇皇女)

綏子内親王

長子内親王

儼子内親王

池上内親王

慶子内親王

馨子内親王

潔子内親王

?子内親王

妍子内親王

娟子内親王

功子内親王

好子内親王

高津内親王

春日内親王

高志内親王

因幡内親王

安濃内親王

賀楽内親王

酒人内親王

眞子内親王 (仁明天皇皇女)

脩子内親王

?子内親王

述子内親王

恂子内親王

昌子内親王

宗子内親王

光子内親王 (冷泉天皇皇女)

章子内親王

上毛野内親王

石上内親王

叡奴内親王

韶子内親王

頌子内親王

有子内親王

貞子内親王

式子内親王

℃q内親王

仁子内親王

菅原内親王

斉子内親王 (醍醐天皇皇女)

宣子内親王

靖子内親王

選子内親王

規子内親王

楽子内親王

?子内親王

尊子内親王


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef