?麟閣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年4月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2019年4月)
出典検索?: "?麟閣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

?麟閣

プロフィール
出生:1892年10月29日
光緒18年9月初9日)
死去:1937年民国26年)7月28日
中華民国北京市南苑
出身地: 直隷省保定府高陽県
職業:軍人
各種表記
繁体字:?麟閣
簡体字:?麟?
?音:Tong Linge
ラテン字:T'ung Lin-ko
和名表記:とう りんかく
発音転記:トン・リンゴー
テンプレートを表示

? 麟閣(とう りんかく)は中華民国の軍人。満州族。北京政府、国民軍国民政府国民革命軍)の軍人で、馮玉祥配下の「十三太保」[1]の1人としても知られる。本名は凌閣。は捷三。
事跡

農民の家庭に生まれる。はじめは学問を志したが、清末の政治変動や家庭の苦境の影響もあり、軍人の道に転じた。中華民国成立後に、馮玉祥率いる第16混成旅に加入する。以後、順調に昇進していった。

1924年民国13年)10月の北京政変(首都革命)後に、国民軍第1軍第11師歩兵第21旅旅長に就任した。翌1925年(民国14年)7月、西北軍第11師師長に昇進している。1926年(民国15年)の南口大戦では、要害に拠って奉天派の軍を相手に激しく抗戦し、勇名を轟かせた。

五原誓師を経て馮玉祥が国民革命軍に加入すると、?麟閣もこれに従う。1927年(民国16年)に甘粛隴南鎮守使兼代理甘粛督弁をつとめた。馮玉祥が国民革命軍第2集団軍総司令に任命されると、?麟閣は第11軍軍長に任命された。しかし?麟閣は、回族馬仲英軍に包囲されて大きな損害を出し、北伐に貢献することはできなかった。

北伐後に、馮玉祥と?介石が対立するようになると、?麟閣も?軍と交戦したが、敗北に終わった。その後は宋哲元率いる第29軍で、副軍長兼軍官教導団団長をつとめた。1933年(民国22年)の長城抗戦では、?麟閣も宋哲元を補佐して善戦し、最終的には敗北したものの、国内世論の賞賛を受けた。

同年5月に、馮玉祥が張家口察哈爾民衆抗日同盟軍を結成すると、?麟閣もこれに参加し、第1軍軍長に任命された。しかし、?介石は馮玉祥に圧力をかけたために、8月には馮玉祥は下野する。?麟閣もいったんは宋哲元の下に戻ったが、結局はやはり下野した。

1936年(民国25年)、?麟閣は第29軍副軍長兼教導団団長にそのまま復帰し、南苑(現在の北京市豊台区)に駐屯した。民国26年(1937年)7月7日、盧溝橋事件が勃発すると、?麟閣ら第29軍の有力幹部は抗戦の意思を示している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef