作木
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、千葉県君津市の大字作木(つくりき)について説明しています。かつて広島県にあった双三郡作木(さくぎ)村(現:三次市)については「作木村」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 千葉県 > 君津市 > 作木

作木
大字
作木の位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}作木作木の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分23.2秒 東経139度55分20.4秒 / 北緯35.273111度 東経139.922333度 / 35.273111; 139.922333
日本
都道府県 千葉県
市町村 君津市
設置1889年明治22年)4月1日
人口(2020年(令和2年)6月30日現在)[1]
 ? 合計47人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号299-1124[2]
市外局番0439[3]
ナンバープレート袖ヶ浦

作木(つくりき[2])は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1124[2]
地理

市内西部、小糸川支流の宮下川最上流域に位置する[4]

地内は周囲を山林に囲まれた平坦地で、中央部から西部は水田の合間に集落が点在し、南東部は採石場となっている。

北で山高原、東で大山野、南で富津市桜井および富津市宝竜寺、西で富津市亀沢とそれぞれ接する(特記ないものは君津市)。
歴史
沿革

江戸時代 - 周淮郡作木村成立。旗本志村氏・山本氏・阿部氏相給、のち与力給知[4]

1873年明治6年) - 作木村、千葉県に所属[4]

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡周南村大字作木となる[4]

1897年(明治30年)4月1日 - 周南村、郡統合により君津郡所属となる。

1954年昭和29年)3月31日 - 周南村と君津町(初代)・貞元村が合併し君津郡君津町(2代目)が成立、同町の大字となる。

1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。

世帯数と人口

2020年令和2年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
作木22世帯47人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]

番地小学校中学校
全域君津市立周南小学校君津市立周南中学校

交通

地内を通る鉄道路線はない。最寄駅はJR内房線佐貫町駅
バス

君津市コミュニティバス

小糸川循環線(循環ルート) 君津グラウンドゴルフ場 - 宮下 - 溝添社宅 - 貞元小前 - 君津駅南口 - 君津市役所 - 君津バスターミナル - 溝添社宅 - 宮下 - 君津グラウンドゴルフ場

小糸川循環線(中島系統) 君津グラウンドゴルフ場 - 宮下 - 小糸郵便局前 - 溝添社宅 - 君津バスターミナル - 君津市役所 - 君津駅南口
地内に所在する君津グラウンドゴルフ場バス停が起点・終点となる。

道路

地内を通る国道および県道はない。
高速道路


館山自動車道

地内西部を北東から南西に通過するが、施設はない(君津PA/SIC - 富津中央IC間)。


施設

君津グラウンド・ゴルフ場

作木自治会館

史跡

作木神社

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 君津市地区別世帯数及び人口集計表 (令和2年6月末現在) (PDF) - 君津市. 2020年7月21日閲覧。
^ a b c “郵便番号”. 日本郵便. 2020年7月21日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2020年7月23日閲覧。
^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』 12. 千葉県、角川書店、1984年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011201


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef