作山古墳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山県総社市にある作山古墳について説明しています。

千葉県千葉市にある同名の古墳群については「作山古墳群 (千葉市)」をご覧ください。

京都府与謝郡与謝野町にある同名の古墳群については「作山古墳群」をご覧ください。

岡山県岡山市にある同音の古墳については「造山古墳」をご覧ください。

作山古墳

墳丘全景(右に後円部、左に前方部)
別名三須作山古墳
所在地岡山県総社市三須
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分51.18秒 東経133度46分8.52秒 / 北緯34.6642167度 東経133.7690333度 / 34.6642167; 133.7690333座標: 北緯34度39分51.18秒 東経133度46分8.52秒 / 北緯34.6642167度 東経133.7690333度 / 34.6642167; 133.7690333
形状前方後円墳
規模墳丘長282m
高さ24m(後円部)
埋葬施設不明
出土品円筒埴輪・朝顔形埴輪
築造時期5世紀中頃
史跡国の史跡「作山古墳 第一古墳」
特記事項全国第10位/岡山県第2位の規模[1]
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}作山古墳
テンプレートを表示

作山古墳(つくりやまこふん、三須作山古墳)は、岡山県総社市三須(みす)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

岡山県では第2位[注 1]、全国では第10位の規模の古墳で、5世紀中頃(古墳時代中期)の築造と推定される。
概要

岡山県南部の独立低丘陵を加工して築造された巨大前方後円墳である[2][3]。東方の造山古墳岡山市北区新庄下)も「つくりやまこふん」であるため、作山は「さくざん」、造山は「ぞうざん」と呼び分けられる[4]。これまでに本格的な発掘調査は実施されていない[2]

墳形は前方後円形で、前方部を南西方に向ける。墳丘は3段築成[2]。墳丘長は282メートルを測るが、これは岡山県では造山古墳(350メートル、全国第4位/岡山県第1位)に次ぐ第2位[注 1]、全国では第10位の規模になる[1]。墳丘外表では角礫の葺石埴輪列が認められる[2][3]。また墳丘北側には造出を有するほか、前方部前面などには未削平の残丘がある[2][3]。墳丘周囲に周濠は認められていない[5][2]。埋葬施設は明らかでないが、盗掘坑が認められないことから、墳丘内部での現存が推測される[6][3]

推定首長墓系譜[7]古墳名墳丘長時期
造山古墳350m5c前半
作山古墳282m5c中頃
小造山古墳142m5c後半

この作山古墳は、古墳時代中期の5世紀中頃の築造と推定される[2][3]。作山古墳の南側には近世の旧山陽道が通るが、作山古墳・造山古墳や両宮山古墳赤磐市穂崎)がいずれも旧山陽道沿いに位置することから、5世紀にはすでに旧山陽道に先行する道があり、その道を通る人々に対して権力を誇示する意図があったと推測される[3]。一帯の首長墓系譜としては造山古墳に後続し、小造山古墳(岡山市北区新庄上・総社市下林)に先行する築造順と見られるが、順に墳丘規模が縮小する様相を示し[7]、作山古墳自体も未削平の残丘などの点で端正さを欠く[3]。なお、吉備地方では前期古墳の営造地に中期古墳はほぼ築造されず、前期古墳の存在しない地にこれら中期古墳が突如営造される点においても注目される[8]

古墳域は、1921年大正10年)に残丘部分を「第一古墳」とする「作山古墳 第一古墳」の名称で国の史跡に指定されている[9]。現在では毎年12月に下草刈りが行われる[10]
遺跡歴

堀安道が『惣社記』に報告(最初の報告か)[11]

1921年大正10年)3月3日、国の史跡に指定[9]

19671973年昭和42・48年)、家屋・墓地以外の部分の公有地化[12]

1986年(昭和61年)の『岡山県史 考古資料』、1987年(昭和62年)の『総社市史 考古資料』に測量図の掲載(岡山県・総社市の共同航空測量図)[11]

1997-2014年度(平成9-26年度)、測量調査(総社市教育委員会)[12]

2011年(平成23年)2月16日、航空3次元測量(岡山大学・アジア航測[13]

墳丘作山古墳の航空写真(1980年度)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

墳丘の規模は次の通り(2016年(平成28年)の報告値)[14]

墳丘長:約282メートル

後円部 - 楕円形。3段築成。

長軸長さ:約175メートル

短軸長さ:約160メートル

高さ:約24メートル


前方部 - 3段築成。

最大幅:約170メートル

高さ:約23メートル

墳丘長に関して、かつては航空測量図を基に約286メートルという値が知られたが、1997-2014年度(平成9-26年度)の測量結果では上記の値に修正される[14][15]。墳丘は北側で良好に遺存するが、南側では民家・道路の建設により裾部で大きく改変を受けている[14]。また作山古墳の墳丘には、独特な築造企画として次の点がある[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef